大阪府 » 富田林・河内長野

軽里大塚古墳

(かるさと おおつか こふん)

軽里大塚古墳は、大阪府羽曳野市軽里に位置する前方後円墳です。
世界文化遺産に登録されている「古市古墳群」を構成する主要な古墳の1つであり、その歴史的価値から国内外で注目を集めています。

古墳の概要

軽里大塚古墳は別名「前の山古墳」や「白鳥陵古墳」とも呼ばれています。
古墳の被葬者は明らかにされていませんが、宮内庁により「白鳥陵(しらとりのみささぎ)」として、日本武尊(景行天皇の皇子で仲哀天皇の父)の陵墓に治定されています。
また、周堤部分は国の史跡として登録されており、古市古墳群の中でも重要な位置づけとなっています。

立地と規模

軽里大塚古墳は、古市古墳群の南部、墓山古墳の南、白髪山古墳の北東に位置します。
全長約190メートル、後円部径約106メートル、高さ約20メートル、前方部幅約165メートル、高さ約23メートルという壮大な規模を誇り、古市古墳群の中で7番目の大きさを持ちます。

特徴的な設計

墳丘は三段築成で、前方部は西を向いています。
北側のくびれ部には「造り出し」が設けられ、周囲には幅約35メートルの周濠と上面幅21メートルの堤が巡らされています。

発掘調査と出土品

1981年の発掘調査では、後円部から円筒埴輪列が確認されました。
また、朝顔形埴輪や家、蓋などの形象埴輪が出土しており、これらの出土品や墳形の特徴から、この古墳が5世紀後半に築造されたと推定されています。

国の史跡指定

2021年には、周堤部分が国の史跡に追加指定され、古市古墳群全体の歴史的価値をさらに高める結果となりました。

アクセス情報

軽里大塚古墳へのアクセスは、近鉄南大阪線「古市駅」から徒歩約10分です。
白鳥交差点を経て西に進むと到着します。
駅から徒歩圏内に位置しており、気軽に訪れることができる観光スポットとなっています。

軽里大塚古墳の周辺情報

古市古墳群には他にも多くの古墳が存在しており、周辺散策を通じて古代日本の歴史と文化を学ぶことができます。
また、羽曳野市内には歴史資料館や公園も点在しており、家族連れでも楽しめる観光地となっています。

まとめ

軽里大塚古墳は、その歴史的・文化的な価値から、訪れる人々に深い感動を与える場所です。
日本の古代史に興味のある方や、自然豊かな場所で歴史に触れたい方には、ぜひ一度足を運んでいただきたい名所の1つです。

Information

名称
軽里大塚古墳
(かるさと おおつか こふん)

富田林・河内長野

大阪府