歴史
杉山家は、富田林寺内町の創設に携わった「富田林八人衆」の一つとして知られています。この家系は代々「杉山長左衛門」を名乗り、当初は木綿問屋を営んでいましたが、貞享2年(1685年)に酒造株を取得。その後、明治時代にかけてこの住宅で造り酒屋を経営していました。
酒造業は元禄時代に発展し、貞享2年には30石で始まった酒造石高が、元禄10年(1697年)には104石、天明5年(1785年)には1103石に達するほど隆盛を極めました。また、杉山家は寺内町の経営にも携わり、地域の発展に貢献してきました。
建築の特徴と歴史的価値
旧杉山家住宅は17世紀中頃、江戸時代初期に建てられたもので、富田林寺内町の中でも最も古い建築物とされています。昭和58年(1983年)12月26日に国の重要文化財に指定され、富田林市が購入後、解体修理を経て一般公開が始まりました。
主屋は土間部分が最も古く、17世紀中頃に建築されたものです。その後、江戸時代中期に座敷や2階が増築され、大規模な商家としての構成が完成しました。延享4年(1747年)頃には現在の形が整い、伝統的な農家の構成と技法を反映しつつ、商家としての機能を備えた建物となりました。
また、明治時代にはアールヌーボー調の螺旋階段が設けられるなど、伝統的な構造とモダンな意匠が融合した特徴的な建築物です。
石上露子と旧杉山家住宅
旧杉山家住宅は、明治時代に与謝野晶子と共に活躍した明星派の歌人・石上露子(本名:杉山孝)の生家としても知られています。住宅内には、石上露子に関する書簡や資料が展示されており、彼女の文学的な足跡をたどることができます。
屋敷の構成と見どころ
かつての杉山家住宅は寺内町の一画を占め、主屋を中心に酒蔵や釜屋、土蔵など十数棟が軒を連ねていました。現在も残る主屋には、狩野派の絵師による老松の絵が描かれた大床の間や茶室が設けられ、贅を尽くした造りとなっています。一方で、台所の北側には後に設けられた螺旋階段があり、伝統と現代的な意匠が調和した空間が広がっています。
文化とアニメとの関係
旧杉山家住宅は、アニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』の第23話「涼宮ハルヒの溜息Ⅳ」に登場する鶴屋さんの実家のモデルとされ、ファンの間でも話題になっています。ただし、アニメでは建物の左右が反転して描かれています。
アクセス
近鉄長野線 富田林駅または富田林西口駅下車
旧杉山家住宅は、富田林寺内町の歴史を象徴する重要な文化財であり、地域の歴史や文化、建築技法の粋を感じることができる場所です。伝統とモダンが調和した建物や、石上露子に関連する展示物は見どころが多く、訪れる価値のある観光地といえるでしょう。