大阪府 » 富田林・河内長野

西方院 法楽寺

(さいほういん)

西方院は、大阪府南河内郡太子町太子にある浄土宗の寺院です。その山号は南向山、寺号は法楽寺と呼ばれ、本尊には阿弥陀如来を祀っています。また、観音堂は新西国三十三箇所第8番札所で、本尊には十一面観音が安置されています。

西方院の概要

西方院は、聖徳太子廟がある叡福寺の近くに位置する歴史的な寺院で、日本最古の尼寺と伝えられる法楽寺をその起源としています。以下では、西方院の歴史や境内、文化財などの魅力をご紹介します。

西方院の歴史

創建の背景

『河内名所図会』によれば、推古天皇30年(622年)に聖徳太子が亡くなった後、出家した三人の侍女である善信尼、禅蔵尼、恵善尼によって法楽寺として創建されたと伝えられています。本尊として聖徳太子作の阿弥陀如来像が祀られ、遺髪も納められたとされています。

中世から近世への変遷

寺伝によれば、天正2年(1574年)には明智光秀によって焼き払われるという災難に見舞われました。しかし、江戸時代初期の寛永16年(1639年)に蓮誉寿性尼によって再興され、その際に寺名が西方院と改められました。

現在の姿

かつては叡福寺の塔頭として存在していましたが、現在は独立した浄土宗の寺院として運営されています。

西方院の境内

本堂

寛永16年に再建された本堂には、聖徳太子作とされる阿弥陀如来像が安置されています。また、聖徳太子御侍女である三尼公の木像や聖徳太子御二歳像も祀られています。

観音堂

新西国三十三箇所第8番札所となっている観音堂には、恵心僧都作と伝えられる十一面観音が本尊として祀られています。

その他の施設

西方院の文化財

極楽浄土変相図

仏教の浄土を描いた重要な文化財です。

慈雲の遺墨

江戸時代の高僧・慈雲による書の遺墨が保存されています。

三尊仏刺繍

中将姫が自身の髪で刺繍したと伝わる貴重な刺繍作品が伝わっています。

アクセス情報

西方院へは、近鉄長野線の喜志駅または近鉄南大阪線の上ノ太子駅から金剛バス太子線・喜志循環線「太子前」バス停を利用し、徒歩3分で到着します。

周辺の観光地

西方院の周辺には、聖徳太子廟である叡福寺や推古天皇陵、小野妹子の墳墓などの歴史的な観光名所が点在しています。これらを合わせて訪れることで、古代日本の歴史に触れる充実した時間を過ごすことができます。

まとめ

西方院は、歴史的な背景や文化財、美しい庭園など多くの魅力を持つ寺院です。聖徳太子ゆかりの地としても知られ、訪れる人々に深い感動と安らぎを与えます。歴史を感じながら静寂の中で心を癒すひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

Information

名称
西方院 法楽寺
(さいほういん)

富田林・河内長野

大阪府