大阪府 » 富田林・河内長野

大阪府立 狭山池博物館

(おおさか ふりつ さやまいけ はくぶつかん)

大阪府立狭山池博物館は、大阪府大阪狭山市に位置する博物館です。 日本最古のダム式ため池である狭山池と一体化した親水空間を持ち、地域の歴史や文化を学べる場として親しまれています。 2001年3月28日に開館し、土地開発史に焦点を当てた展示が特徴的です。

建物の設計は世界的に著名な建築家、安藤忠雄氏が手がけ、コンクリート打ち放しの巨大な直方体という独特のデザインが、 地域のランドマーク的存在となっています。館内には狭山池の堤の断面が丸ごと移築展示されるなど、圧倒的なスケールの展示が見どころです。

展示内容

常設展示室

常設展示室では、狭山池の歴史や地域の土地開発史について、時代順に7つのゾーンに分けて紹介しています。 これらの展示は、狭山池とその周辺から出土した文化財を中心に、水と土地の関係性をわかりやすく解説しています。

特別展示室

特別展示室では、季節ごとや特別なテーマに基づいた展示が行われており、狭山池の新たな魅力や地域の歴史を深く知ることができます。

文化財

狭山池博物館は、重要文化財や大阪府指定文化財を多く所蔵しています。例えば、飛鳥時代や江戸時代の木樋、重源狭山池改修碑は、 日本の土地開発史を知る上で貴重な資料です。これらの文化財は、館内で実物を見ることができ、歴史の重みを感じられます。

建築と施設

博物館の建築は、建築家安藤忠雄氏の設計で、建物全体が親水空間として設計されています。 エントランス付近には水庭が広がり、壁面には滝が流れるなど、自然と調和した設計が特徴です。 また、館内には吹き抜けを多用し、広がりのある空間を演出しています。

館内には「Sayama History Cafe」というカフェも併設されており、訪問者は狭山池の景色を楽しみながらゆっくりとくつろぐことができます。

桜と季節の魅力

狭山池は古くから桜の名所としても知られており、周辺には約1,300本もの桜が植樹されています。 開花時期が異なる多種多様な桜があるため、毎年3月下旬から長い期間にわたって桜を楽しむことができます。 博物館とともに、季節の風景を満喫できる点も大きな魅力です。

アクセスと利用情報

博物館へのアクセスは、南海高野線「大阪狭山市駅」から徒歩約10分と便利な立地です。また、無料駐車場も完備されており、 車での訪問にも対応しています。入館料は無料で、どなたでも気軽に訪れることができます。

開館時間:10時~17時(最終入館は16時30分まで)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日休館)、年末年始
駐車場:大型バス・車いす利用者用駐車場完備

関連作品と撮影地

博物館は特徴的な建築デザインから、映画やテレビドラマの撮影地としても利用されています。 例えば、『ロストエモーション』や『科捜研の女 -劇場版-』など、国内外の作品に登場しています。

まとめ

大阪府立狭山池博物館は、歴史的・文化的な価値だけでなく、建築の美しさや自然との調和も楽しめる魅力的な施設です。 歴史を学びたい方や、桜の季節に美しい風景を楽しみたい方にとって、訪れる価値のある場所といえるでしょう。

Information

名称
大阪府立 狭山池博物館
(おおさか ふりつ さやまいけ はくぶつかん)

富田林・河内長野

大阪府