大阪府 » 富田林・河内長野

古室山古墳

(こむろやま こふん)

古室山古墳は、大阪府藤井寺市に位置する歴史的な前方後円墳です。この古墳は、 古市古墳群(世界文化遺産)の一部であり、国の史跡にも指定されています。古市古墳群に含まれる数々の古墳の中でも、 中規模の前方後円墳として重要な役割を果たしています。

古室山古墳の概要

位置と築造時期

古室山古墳は、藤井寺市の中位段丘である国府台地に築造されています。その規模や形状から、古墳時代中期にあたる 4世紀末から5世紀初頭頃の築造と考えられています。同時期に築造された津堂城山古墳と並び、ヤマト王権の 政治階層を示す重要な遺跡とされています。

墳丘の特徴

古室山古墳の墳丘は全長150メートル、後円部直径96メートル、高さ15メートルの規模を持つ三段築成の構造です。 前方部の幅は100メートル、高さは9メートルに達し、北東方向に向いています。墳丘の外表には葺石が施されており、 円筒埴輪列や形象埴輪(家形・盾形・蓋形など)が配置されています。また、墳丘の東側には造り出しが付けられ、 周囲を巡る周濠と周堤がその防御的な役割を示しています。

発掘調査と保護活動

発掘調査の歴史

古室山古墳は、1900年(明治33年)の濱田耕作による踏査を皮切りに、1934年(昭和9年)の梅原末治による 調査報告など、数々の学術的研究が行われてきました。1984年には藤井寺市教育委員会による確認調査が行われ、 墳丘の詳細が明らかになりました。

保護と整備の取り組み

古室山古墳は、1956年(昭和31年)に国の史跡に指定され、その後も整備や保護活動が進められてきました。 1978年度には遊歩道や植樹の整備が行われ、訪問者が快適に歴史を学べる環境が整っています。さらに、 2015年には航空レーザー測量が実施され、古墳全体の構造が詳細に記録されました。

古室山古墳の文化財としての価値

史跡としての指定

古室山古墳は、「古市古墳群」として他の古墳と共に国の史跡に指定されています。2001年には、 指定名称が「古市古墳群」に変更され、青山古墳や蕃所山古墳も含めた統合的な管理が行われています。

世界文化遺産としての意義

古市古墳群は2019年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。古室山古墳は、その構成遺産の一部として、 古代日本の権力構造や文化的背景を理解する上で欠かせない存在となっています。

訪問のポイント

アクセスと周辺施設

古室山古墳は藤井寺市内にあり、公共交通機関や車でのアクセスが便利です。周辺には他の古墳や歴史的な 観光スポットも点在しており、散策しながら歴史を体感することができます。

見どころ

古墳全体を見渡せる高台や遊歩道は、歴史好きだけでなく自然を楽しみたい人にもおすすめです。 葺石や埴輪が保存された状態で見学できる点も、他の古墳にはない魅力の一つです。

まとめ

古室山古墳は、大阪府藤井寺市における貴重な歴史遺産であり、古市古墳群の中でも重要な位置を占めています。 ヤマト王権の時代の文化や権力構造を探る鍵として、多くの人々にとって興味深いスポットとなるでしょう。 訪れる際には、歴史的背景や文化財としての価値を存分に堪能してください。

Information

名称
古室山古墳
(こむろやま こふん)

富田林・河内長野

大阪府