大阪府 » 富田林・河内長野

金山古墳

(かなやま こふん)

金山古墳は、大阪府南河内郡河南町芹生谷(せりゅうたに)に位置する古墳で、形状が非常に珍しい双円墳として知られています。国の史跡に指定されており、現在は史跡金山古墳公園として整備・公開されています。

古墳の概要

金山古墳は、大阪府南東部、葛城山西麓の河南台地最奥部に築造されました。その形状は、北西-南東方向に2基の円墳が連結された双円形です。北丘は2段築成で直径38.6メートル、南丘は3段築成で直径55.4メートルを測り、墳丘全体の長さは85.8メートルです。また、周囲には深さ1.4メートルの周濠が巡らされ、周濠を含めた全長は104メートルに及びます。

埋葬施設

北丘の埋葬施設としては、両袖式横穴式石室が構築されています。石室全長は10.6メートルで、内部には玄室と羨道(せんどう)があり、それぞれに凝灰岩製の家形石棺が1基ずつ設置されています。南丘にも石室があると推定されていますが、詳細な調査は行われていません。

築造時期と被葬者

金山古墳の築造時期は、古墳時代後期から終末期にあたる6世紀末から7世紀初頭と考えられています。被葬者については明確ではありませんが、『住吉大社神代記』所引『胆駒神南備山本記』に記された「白木坂三枝墓」と関連付けられ、厩戸皇子(聖徳太子)の子である三枝王の墓とする説があります。

遺跡の調査と史跡指定

調査の歴史

金山古墳はこれまでに2回の大規模な調査が行われています。1946年(昭和21年)に北丘の石室が発見され、発掘調査が実施されました。1993年から1994年には、史跡整備の一環として再び発掘調査が行われました。

史跡指定と整備

1991年(平成3年)には国の史跡に指定され、1995年(平成7年)には史跡金山古墳公園として整備されました。この整備により、訪問者が歴史を学びながら古墳の魅力を体験できる環境が整っています。

墳丘の詳細

金山古墳の墳丘は以下の特徴を持っています:

また、北丘と南丘の平坦面が接していることが確認されています。北丘の石室は玄室と羨道に分かれており、それぞれに凝灰岩製の家形石棺が設置されています。

出土品

北丘石室からは以下の副葬品が発見されています:

これらの出土品は、当時の文化や技術を知る貴重な資料として重要視されています。

アクセス情報

金山古墳へのアクセスは以下の通りです:

歴史的な遺産である金山古墳を訪れる際には、このアクセス情報を参考にしてください。

Information

名称
金山古墳
(かなやま こふん)

富田林・河内長野

大阪府