大阪 観光ガイド

関西を代表する大都市・大阪。大阪市では、くいだおれで有名な道頓堀や心斎橋、新世界で大阪グルメを楽しめるほか、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(C)やなんばグランド花月など様々なエンターテインメントを満喫することができます。

そのほか、大阪の玄関口・関西国際空港や仁徳天皇陵がある堺・泉南エリア。太陽の塔で有名な万博記念公園がある箕面・豊中・高槻エリア。

ラグビーの聖地・花園ラグビー場がある東大阪エリア。江戸時代の町並みが残る富田林・河内長野エリアなどがあります。

大阪府観光を楽しむために関西を代表する大都市「大阪市」を擁する大阪府。くいだおれで有名な道頓堀や心斎橋で粉もんグルメを堪能し、通天閣がある新世界では串カツをいただくのが王道コース。

また、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(C)をはじめ、笑いの殿堂・なんばグランド花月など、様々なエンターテインメントがひしめいています。

堺の商人で有名な堺・泉南エリアには、大阪の玄関口である関西国際空港や、広大な敷地を誇る仁徳天皇陵があり、秋には大阪を代表する伝統行事である岸和田だんじり祭が開催されます。

太陽の塔で有名な万博記念公園がある箕面・豊中・高槻エリアは大阪のベッドタウンとして人気が高まっており、京都へのアクセスも良いことから宿泊施設も充実。

他にも、ラグビーの聖地・花園ラグビー場がある東大阪エリアや、江戸時代の寺社と商家の町並みを観てまわることができる富田林・河内長野エリアなど、たくさんの魅力に溢れています。

大阪府の歴史

縄文時代には海だったとされる現在の大阪平野。古墳時代には難波津を中心に、日本と中国大陸との外交や貿易がなされたと言われており、古くから「水の都」として栄えました。

海の神として信仰される住吉神社の総本社である住吉大社(大阪市住吉区)は、創建西暦211年と伝えられ歴史が古く、また仁徳天皇陵や百舌鳥古墳群(ともに堺市)などの古墳や、日本最古の寺院の一つ四天王寺(大阪市天王寺区、593年建立)があるなど、数多くの歴史遺産が今も残されています。

旧国名では河内国(かわちのくに)、和泉国(いずみのくに)、摂津国(せっつのくに)の一部が現在の大阪府となっており、江戸時代には岸和田藩、高槻藩、伯太藩などの藩がありました。

大阪府のご当地グルメ・食文化・特産品

お好み焼き、たこ焼き、イカ焼き、ねぎ焼きといった「粉もん」と呼ばれるB級グルメが豊富に揃う大阪府。きつねうどん発祥のお店や、肉吸い(肉うどんのうどんを抜いたもの)の名店など、ご当地グルメの宝庫です。

このほかにも、サクッとした食感で手軽に食べられる串かつや、牛スジをトロトロになるまで煮込むどて焼き、出汁が効いた寄せ鍋にうどんを入れていただくうどんすき、ホルモンや野菜をちりとり型の鍋で調理するちりとり鍋、箱詰めして成形する大阪寿司、皿が透けるほど薄く切ったフグの身をお刺身でいただくてっさなど、独自の食文化が育まれてきました。

これだけのグルメに囲まれている大阪ですから、お土産に選ばれる品も多岐にわたります。豚まん、シューマイ、みたらし団子・くるみ餅をはじめとした和菓子類、ロールケーキやチーズケーキなどの洋菓子類が定番ですが、大阪限定販売のスナック菓子類も大変人気です。

大阪 のおすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

映画の世界を体感するエンターテイメントパーク

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(通称:USJ)は、大阪府大阪市此花区に位置する、世界的に有名なテーマパークです。米国のユニバーサル・オーランド・リゾートのレイアウトを参考に設計されており、ハリウッド映画の世界観を忠実に再現したエンターテインメント施設として、多くの国内外の観光客を魅了しています。 世界に5つあるユニバーサル・スタジオ・テーマパークスの中でも特に来場者数が多いことで知られています。映画の世界をリアルに体験できる様々なアトラクションやショーが魅力です。...»

住吉大社

航海の守護神、和歌の神として崇敬を集める住吉神社の総本宮

住吉大社は、大阪府大阪市住吉区に位置する歴史的な神社です。式内社(名神大社)であり、 摂津国一宮としての地位を持つほか、二十二社の一つとしても知られています。 旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社に指定されています。 全国に約2300社ある住吉神社の総本社であり、住吉造と呼ばれる独特な建築様式を持つ本殿4棟は国宝に指定されています。 また、山口県下関市の住吉神社、福岡県福岡市の住吉神社とともに「三大住吉」の一つに数えられています。...»

大阪城

大阪のシンボル天守閣で時空を超える旅

大阪城は、大阪府大阪市中央区に位置する歴史的な名城であり、安土桃山時代から江戸時代にかけて築かれました。別称として「錦城(きんじょう)」や「金城」とも呼ばれ、現在は国の特別史跡に指定されています。この城址は大阪城公園として整備されており、観光地としても多くの人々に親しまれています。 復興天守とその役割 現在の大阪城の天守は1931年(昭和6年)に鉄骨鉄筋コンクリート構造で再建され、博物館「大阪城天守閣」として公開されています。復興天守は、徳川時代の天守台石垣の上に建てられ、豊臣時代の天守を想像して復元されたものです。1997年(平成9年)には国の登録有形文化財に指定され、歴史を学ぶ場として...»

海遊館

大阪で世界屈指の水族館を堪能

海遊館は、大阪府大阪市港区海岸通に位置する日本有数の大規模な水族館です。1990年に「天保山ハーバービレッジ」の一環としての開館以来、国内外から多くの観光客を迎え、さまざまな海洋生物と魅力的な展示を提供しています。ジンベエザメやイトマキエイといった目玉の生物をはじめ、展示は多岐にわたり、その規模と独自の展示方法で多くの来館者を魅了しています。...»

天神祭

水と火の芸術!日本三大祭

大阪の「天神祭(てんじんまつり)」は、京都の祇園祭と東京の神田祭とともに、日本三大祭りの一つとして知られています。 毎年6月下旬から7月25日までの約1カ月間、神事や諸行事が行われます。特に、7月24・25日には、大川(旧淀川)で船渡御が行われ、奉納花火が打ち上げられます。 大川に映る篝火や提灯、花火などは、美しく火と水の祭典とも呼ばれています。また、鉾流神事や陸渡御なども行われます。 最終日の奉納花火大会には、例年100万人以上が訪れます。...»

四天王寺

聖徳太子が建立した日本初の本格的な仏教寺院

四天王寺は、大阪市天王寺区に位置する和宗の総本山です。聖徳太子によって建立されたと伝えられる、日本初の本格的な仏教寺院の一つであり、その歴史は1400年以上にも及びます。山号は荒陵山(あらはかさん)、本尊は救世観音(ぐぜかんのん)。聖徳太子建立七大寺の一つであり、新西国三十三箇所第1番札所をはじめ、数多くの霊場の札所ともなっています。 『日本書紀』によれば、四天王寺は推古天皇元年(593年)に造立が開始されました。蘇我馬子の法興寺(飛鳥寺)と並び、日本における最古の本格的な仏教寺院の一つとされています。当寺周辺の地名や駅名に使われている「天王寺」は四天王寺の略称です。また、荒陵寺(あらはかで...»

道頓堀

食い倒れの町、大阪を代表するエンターテイメントと食の殿堂

大阪府大阪市中央区に位置する道頓堀は、その賑やかな雰囲気と個性的な看板、そして豊富な食文化で全国的に知られる繁華街です。道頓堀川の南岸を中心に、巨大な立体看板や様々な建物が立ち並び、昼夜を問わず活気に満ち溢れています。たこ焼き、串カツ、お好み焼きといった大阪名物を味わえる店が多く、まさに「食い倒れ」の街として、多くの人々を魅了しています。...»

天野山 金剛寺(女人高野)

日本最古の多宝塔、5件の国宝がある古刹

金剛寺は、大阪府河内長野市天野町に位置する真言宗御室派の大本山です。その山号は「天野山(あまのさん)」であり、河内金剛寺、天野山寺、天野行宮とも呼ばれています。また、五仏堂は新西国三十三箇所第7番札所となっており、本尊の千手観音である大日如来坐像(国宝)がとして安置されています。 平安時代に後白河上皇の篤い帰依を受けた他、1336年には後醍醐天皇によって勅願寺とされ、南北朝時代には後村上天皇の行在所としても使われた由緒ある寺です。女性の参詣ができたため「女人高野」と呼ばれて有名となりました。 鎌倉時代から続く建造物や、木造不動・降三世明王坐像 3躯、日月四季山水図など国宝5件をはじめとして...»

中之島公園

水都大阪のシンボル、都会のオアシス

大阪市の中心部、堂島川と土佐掘川に挟まれた中之島に位置する中之島公園は、都会の喧騒を忘れさせてくれる緑豊かなオアシスです。明治24年(1891年)に大阪市で初めて誕生した公園であり、都心にいながら自然を感じられる空間として、市民に長く愛されてきました。その面積は10.6ヘクタールに及び、春にはバラ園が咲き誇り、周辺にはレトロな建築物が立ち並ぶなど、見どころ満載のスポットです。...»

天保山大観覧車

360度の空からの絶景と光の演出

天保山大観覧車は、大阪市港区の天保山ハーバービレッジ内に位置する人気の観光施設です。1997年に開業し、高さ112.5m、直径100mという壮大なスケールで、開業当時は世界最大級の観覧車として注目を集めました。現在でも大阪ベイエリアのランドマークとして、多くの人々を魅了し続けています。 約15分かけて一周する天保山大観覧車からは、大阪市内はもちろん、関西各地の名所を一望できるのが最大の魅力です。晴れた日には、生駒山、明石海峡大橋、関西国際空港、六甲山など、息を呑むような絶景を360度の大パノラマで楽しむことができます。 天保山大観覧車のもう一つの特徴は、天候に合わせたライトアップです。以前...»

観心寺

国宝の金堂など多くの文化財、1300年の歴史ある古刹

観心寺は、大阪府河内長野市寺元に位置する高野山真言宗の遺跡本山の寺院です。その歴史は1300年以上にわたる古刹で、日本の宗教文化や歴史の中で重要な役割を果たしてきました。山号は檜尾山であり、本尊には如意輪観音が祀られています。新西国三十三箇所の客番札所であり、大阪みどりの百選にも選ばれています。 境内は国の史跡に指定されており、寺内には霊宝館があり、貴重な仏像や資料が数多く展示されています。その中でも特に注目されるのが、国宝に指定されている木造如意輪観音坐像です。 また、2019年には日本遺産『中世に出逢えるまち 〜千年にわたり護られてきた中世文化遺産の宝庫〜』の構成文化財として認定され、...»

通天閣

新世界の中心部にそびえ立つ、大阪のシンボル

大阪府大阪市浪速区の新世界中心部にそびえ立つ通天閣は、大阪のシンボルとして広く知られる展望塔です。「天に通じる高い建物」という意味を持つこの塔は、二度の建設を経て現在の姿に至ります。初代通天閣が1912年(明治45年)に誕生し、1956年(昭和31年)に現在の2代目が再建されました。2007年には登録有形文化財に指定され、大阪を代表する観光名所として多くの人々に親しまれています。...»

今宮戎神社

大阪の商売繁盛の神様「えべっさん」

大阪市浪速区に鎮座する今宮戎神社は、商売繁盛の神様「えべっさん」として広く知られ、大阪七福神の一柱である恵比寿様をお祀りしています。商売繁盛、家内安全、開運招福などのご利益があるとされ、特に商売繁盛を願う人々から篤い信仰を集めています。 毎年1月9日から11日にかけて行われる十日戎(とおかえびす)は、多くの参拝者で賑わう大阪を代表する行事の一つです。福笹を求めて多くの参拝者が訪れ、大阪の活気を象徴する光景が見られます。地元では単に「戎神社」といえば当社のことを指し、古くから大阪の経済と人々の生活に深く根付いています。...»

天王寺動物園

都心のオアシスで動物たちと出会う

大阪市天王寺区の天王寺公園内にある天王寺動物園は、1915年(大正4年)1月1日に開園した、日本で3番目に長い歴史を持つ動物園です。約11ヘクタールの敷地に約200種1000点以上の動物が飼育されており、都会の中心にありながら自然と動物たちの魅力を満喫できるスポットとして、多くの人々に親しまれています。2006年には総有料入園者数が1億人を突破し、国内では恩賜上野動物園に次ぐ実績を誇ります。...»

ひらかたパーク

100年以上の歴史を持つ関西最大級の遊園地

ひらかたパークは、大阪府枚方市にある歴史と自然に彩られた関西最大級の遊園地です。通称「ひらパー」として親しまれ、100年以上の歴史を持つ日本最古の遊園地の一つとして知られています。年間の入園者数は約130万人で、関西地方を代表するレジャー施設の一つです。 本施設は43ものアトラクションを配置し、起伏に富んだ地形を活かしています。スリル満点のアトラクション、エンターテイメントに加え、美しいバラ園や動物との触れ合いコーナーも充実しており、小さなお子様から大人まで楽しめる多彩な楽しみが揃っています。一日中飽きることなく過ごせる遊園地です。...»

太陽の塔

まるで異世界!太陽の塔の内部は巨大なアート空間

万博記念公園にそびえ立つ、3つの顔と左右の腕がある高さ70メートルと巨大な塔は、芸術家の岡本太郎が制作した芸術作品であり建造物。 1970年に開催された日本万国博覧会(EXPO'70・大阪万博)のテーマ館の一部として建造された。 万博終了後に撤去反対の署名運動があり、引き続き万博記念公園に残されて保存されている。2020年に国の登録有形文化財に登録された。 岡本太郎の代表作として同時期に制作された『明日の神話』とで双璧をなす。 過去・現在・未来を貫いて生成する万物のエネルギーの象徴であると同時に、生命の中心、祭りの中心を示したもの。 塔の高さ約70メートル、基底部の直径約20メートル...»

万博記念公園

未来と自然が融合する、大阪のオアシス

1970年に開催された「日本万国博覧会」の成功を記念し、その跡地に「緑に包まれた文化公園」として、「日本庭園」「自然文化園」さらに文化・スポーツ・レジャー・宿泊施設群が整備された、緑豊かな総面積約260haの公園。 万国博覧会終了後、ここに建っていた世界各国のパビリオンを撤収し、人工地盤の上にさまざまな樹木や草花を植え、自然の森へと再生。 「自然文化園」は岡本太郎氏による博覧会のシンボル「太陽の塔」を中心に、西側は森から里山、東側は芝生が張られて平野のイメージを醸しだすようにデザインされおり、「森」から「里山」にかけては、四季折々の変化を示す森、小鳥のさえずりや花々の香りや風情を楽しめる自...»

堺・緑のミュージアム ハーベストの丘

花と動物、食と体験が楽しめる広大な農業公園

堺・緑のミュージアム ハーベストの丘は、大阪府堺市南区にある広大な農業公園です。甲子園球場の8倍という広大な敷地内には、四季折々の花々が咲き誇り、動物たちと触れ合うことができます。また、収穫体験や手作り体験、アスレチックなど、大人から子供まで楽しめる様々なアクティビティが用意され、関西で人気のスポットとなっています。...»

スパワールド 世界の大温泉

世界中の温泉でリフレッシュ

世界12か国17種類のお風呂が楽しめるこの施設は、都心にありながらオアシス的な空間。 大型スライダー2基やキッズプールなど、全天候型の屋内プール「スパプー」もあります。 さらに、8か国をモチーフとした岩盤浴「世界の大岩盤浴」も人気があります。 それだけではありません。お子様向けの「KIDDY PARK」や無料でご利用いただけるスポーツジム、多種多様なリラクゼーション施設、バラエティ豊かなフードゾーンからは観光名所を一望できるホテルまで、1日過ごせる都市型総合リゾートパークとして、年間100万人を超える利用者の人気スポットです。 温泉は4階がヨーロッパ、6階がアジアをイメージしたフロアに...»

梅田スカイビル 空中庭園展望台

地上40階、地下2階、地上173メートルにある世界初の連結超高層建築『梅田スカイビル』の最上部には、大阪の街並みを一望できる空中庭園展望台があります。そこは広大なパノラマを楽しめるスポットで、まさに絶景です。 梅田の超高層ビル街を中心に大阪の都心や淀川、さらには遠くの山々まで一望することができます。この展望台は、珍しく屋上に設置されており、360度のパノラマビューと風を感じながら見渡せるため、観光スポットとして人気が高いです。 ...»

大阪天満宮

学問の神様と天神祭の舞台

大阪市北区天神橋にある大阪天満宮は、学問の神様として知られる菅原道真公を祀る神社です。天神信仰の中心地の一つであり、全国から参拝者が訪れます。地元の人々からは「天満(てんま)の天神さん」と呼ばれ親しまれています。毎年7月に行われる天神祭は、日本三大祭の一つに数えられ、多くの観光客で賑わいます。...»

黒門市場

大阪の台所、食い倒れの聖地

大阪の活気を体感できる場所として、地元の人々はもちろん、国内外からの観光客にも愛されている黒門市場。ここはまさに「大阪の台所」として、新鮮な食材から食べ歩きグルメまで、大阪の食文化を凝縮した魅力的な空間です。...»

久米田寺

久米田寺は、大阪府岸和田市に位置する高野山真言宗の準別格本山で、行基ゆかりの歴史ある寺院です。山号は「龍臥山」、本尊は釈迦如来であり、多くの参拝者が訪れます。...»

家原寺

智恵の文殊様とハンカチ寺

家原寺は、大阪府堺市西区家原寺町に位置し、行基宗の大本山として知られる寺院です。山号は「一乗山」、本尊は文殊菩薩で、 古くから「智恵の文殊さん」として親しまれ、合格祈願の寺としても有名です。かつては高野山真言宗の別格本山でしたが、2018年に独立し、行基宗を創設して本山となりました。...»

岸和田城

歴史と文化が息づく名城

岸和田城は、大阪府岸和田市岸城町にあった日本の城で、別名「千亀利城(ちきりじょう)」とも呼ばれています。大坂の陣後に本格的な城郭として整備された城です。平城であり、城郭の規模は東西約370m、南北約650mで、5万3千石の城でした。かつては岸和田藩の藩庁が置かれ、現在は国の名勝に指定された庭園や、史跡として残る堀や石垣などが見どころとなっています。...»

水間寺(水間観音)

厄除観音として親しまれる歴史ある古刹

水間寺は、大阪府貝塚市水間に位置する天台宗の別格本山です。奈良時代に行基によって開創されたとされ、多くの信仰を集めてきました。現在も参拝者が絶えず、厄除けや縁結びなどの御利益で知られています。 山号は龍谷山で、本尊は聖観世音菩薩。「水間観音」の通称で親しまれ、厄除観音として広く信仰を集めています。新西国三十三箇所第4番札所であり、周辺一帯は「大阪みどりの百選」に選定される自然豊かな場所です。...»

大阪府立 花の文化園

花と緑に包まれる、五感で楽しむ楽園へ

大阪府河内長野市に位置する大阪府立 花の文化園は、広大な敷地の中に四季折々の花々が咲き誇る、花と緑の植物園です。甲子園球場の約3倍という広大な園内には、美しい花壇、珍しい植物が集まる大温室、香りに包まれるバラ園など、多彩なエリアが点在し、訪れる人々を魅了し続けています。...»

七宝瀧寺

修験道の聖地、歴史と伝説が息づく霊山

大阪府泉佐野市に位置する七宝瀧寺は、真言宗犬鳴派の大本山です。山号は「犬鳴山(いぬなきさん)」と称され、本尊は倶利伽羅大龍不動明王であり、古代から修験道の聖地として知られてきました。日本遺産にも登録されており、豊かな自然と歴史、伝説に彩られた名刹です。...»

滝畑四十八滝

秘境の滝めぐり

大阪府河内長野市に位置する滝畑四十八滝は、美しい渓谷と数々の滝が織りなす景勝地です。大和川の支流である石川の上流、岩湧山や南葛城山を源とする豊かな水流によって形成されたこの地は、手軽なハイキングコースとしても人気があり、四季折々の自然を満喫できるスポットとして親しまれています。...»

大鳥大社

和泉国一宮で日本武尊ゆかりの古社

大鳥大社は、大阪府堺市西区に位置し、古くから信仰を集める神社です。正式名称は「大鳥神社」といいますが、一般的には「大鳥大社」として広く知られています。和泉国の一宮としても有名で、全国の大鳥神社や大鳥信仰の総本社とされています。...»

桜井神社(上神谷八幡宮)

国宝の拝殿、歴史を彩る三柱の神々

桜井神社は、大阪府堺市南区片蔵に位置する由緒ある神社です。式内社であり、旧社格は府社に指定されています。また、別名として「上神谷八幡宮」とも呼ばれています。特に堺市内では唯一、拝殿が国宝に指定されている貴重な神社です。 ...»

りんくう公園

りんくう公園は、大阪府泉佐野市と田尻町にまたがる広大な海浜公園です。 面積は61.2ヘクタールにおよび、そのうち19.1ヘクタールが開設されています。現在の開設部分は泉佐野市と田尻町域ですが、将来的には泉南市区域も含めた計画が進められています。 この公園は大阪府が所有する施設であり、指定管理者である一般財団法人 大阪府公園協会が管理運営を行っています。...»

百舌鳥八幡宮

巨大なクスノキがそびえ立つ神聖な空間

大阪府堺市北区に位置する百舌鳥八幡宮は、広大な境内に樹齢約800年の巨大なクスノキがそびえ立つ、歴史と自然に彩られた神社です。世界文化遺産「百舌鳥古墳群」の一部でもあり、古代から地元の人々に親しまれてきました。旧社格は府社であり、その歴史と文化は訪れる人々を魅了しています。...»

施福寺(槇尾寺)

施福寺は、大阪府和泉市槙尾山町に位置する天台宗の寺院です。山号は「槇尾山」で、本尊は弥勒如来(札所本尊は十一面千手観世音菩薩)です。この寺院は地元では「槇尾寺(まきおでら、まきのおでら)」と呼ばれ、標高600メートルの槇尾山の山腹に建てられています。施福寺は西国三十三所第4番札所であり、また、槇尾山とともに「大阪みどりの百選」にも選ばれています。...»

多治速比売神社(荒山宮)

古代から続く信仰の地

大阪府堺市南区宮山台に鎮座する多治速比売神社は、延喜式神名帳にも記される由緒正しい神社です。和泉国大鳥郡の式内社であり、旧社格は郷社。「荒山宮」とも呼ばれ、境内は荒山公園として整備され、多くの参拝者や観光客が訪れる憩いの場となっています。...»

五風荘

美しい回遊式庭園と近代和風建築

五風荘は、大阪府岸和田市に位置する近代和風建築と回遊式日本庭園を有する文化的な施設です。この地は、かつて岸和田城の二の曲輪にあった「新御茶屋」の跡地に、旧寺田財閥堺寺田家の二代当主である寺田利吉が別邸として建てました。1998年には国の登録有形文化財に指定され、2008年からは岸和田市の指定有形文化財として管理されています。...»

出雲大社 大阪分祠

出雲大社大阪分祠は、大阪府堺市東区に位置する神社で、島根県にある本家・出雲大社の分祠として知られています。この神社は、縁結びや悪因縁解除などに御利益があることで有名で、多くの参拝者が訪れます。 主祭神は、大国主命(おおくにぬしのみこと)と火之迦倶槌神(ひのかぐつちのかみ)です。火之迦倶槌神は、分祠となる以前から主祭神として祀られており、縁結びの神とされる大国主命と合わせて信仰されています。 ...»

花博記念公園 鶴見緑地

花博記念公園 鶴見緑地は、大阪府大阪市鶴見区と守口市にまたがる広大な都市公園で、大阪市が運営しています。1941年の防空緑地計画に基づいて開発された「大阪四大緑地」(服部、鶴見、久宝寺、大泉)の一つです。面積は約122ヘクタールに及び、広大な敷地内にはさまざまな施設や見どころがあります。 1972年に鶴見緑地として開園し、1990年に開催された「国際花と緑の博覧会」(通称:花博)のメイン会場となりました。この博覧会の成功により、公園はさらなる発展を遂げ、その面積や施設の充実度から、現在は「花博記念公園 鶴見緑地」として年間を通じて地元住民だけでなく観光客にも親しまれています。...»

和泉リサイクル環境公園

和泉リサイクル環境公園は、大阪府和泉市に位置する日本の環境公園であり、入場料は無料です。この公園はかつての埋立処分場跡地を利用して整備され、豊かな自然に包まれた憩いの場として再生されました。 主な施設として、四季折々の花々が楽しめる花の農場や、日本庭園、多目的グラウンドが設けられています。多目的グラウンドではサッカーや野球、ゲートボールといった様々なスポーツやイベントに対応しています。 土曜日と日曜日にはオープンカフェや地元の新鮮野菜の即売市が開かれており、来園者は年間で約35万人にのぼります。運営は大栄環境株式会社が担当しています。...»

大阪府立 弥生文化博物館

弥生時代がテーマの日本唯一の歴史博物館

大阪府和泉市にある大阪府立弥生文化博物館は、日本で唯一の弥生時代をテーマにした歴史博物館です。弥生時代の暮らしや文化、国際交流の様子を展示しており、まるで歴史の中にタイムスリップしたような体験を提供しています。 隣接する池上・曽根遺跡は、弥生時代の大規模な環濠集落跡として国の史跡に指定されており、博物館では遺跡から出土した銅鐸や勾玉、鏡、土器など、弥生文化に関する資料を収集し展示しています。博物館と合わせて見学することで、弥生時代の世界をより深く知ることができます。...»

シマノ自転車博物館

自転車の魅力と可能性に触れる

シマノ自転車博物館は、大阪府堺市堺区南向陽町に位置し、自転車に関するさまざまな展示が楽しめる博物館です。この博物館は、もともと堺市堺区大仙町の大仙公園に隣接してあった「自転車博物館サイクルセンター」が新築移転し、2022年3月25日にリニューアルオープンし、展示面積が大幅に拡大されました。...»

大阪城公園

大阪の歴史と自然が融合した都会のオアシス

大阪城公園は、大阪府大阪市中央区に位置する、面積105.6ヘクタールを誇る都市公園(歴史公園)です。 大坂城特別史跡地に所在し、大阪城天守閣を中心に、歴史的建造物と自然が融合した空間が広がっています。 公園内には季節ごとの美しい花々や豊かな自然が溢れ、都会の中で癒しを感じられるスポットとして親しまれています。 また、大阪城ホールや大阪城音楽堂といった文化施設でコンサートやイベントが行われ、多彩な楽しみ方ができます。...»

NIFREL

生きているミュージアム

「感性にふれる」をコンセプトに、水族館、動物園、美術館が融合した斬新なコンセプトが特徴の、内陸型の人工海水を使用した水族館。複合商業施設「EXPOCITY」内にあります。 生き物の美しさや不思議さを直感的に表現し、空間、照明、映像、音楽などを組み合わせ、子どもから大人まで感性を豊かに体感することができます。 魚類や水辺の生物に限らず、哺乳類や鳥類も飼育しています。 8つのゾーンから構成され、それぞれが独自のコンセプトを持ち展示生物を紹介しています。 例えば、「いろ」では、カクレクマノミやルリスズメダイ、モンガラカワハギ、ハタタテハゼ、バイカラードッティバック、シロボシアカモエビなどの色...»

ワールド牧場

ふれあいを楽しむ関西最大級の観光牧場

ワールド牧場は、大阪府南河内郡河南町にある関西最大級の観光牧場です。コンセプトは「人と自然と動物たちとの心のふれあい」であり、動物と触れ合うことをテーマにしたユニークな動物園・テーマパークです。約140種類・1,500頭羽以上の動物たちが暮らしており、大人から子どもまで楽しめる施設が充実しています。...»

ハルカス300

日本一高いビルの展望台

地上300メートルの高さの日本一高いビル「あべのハルカス」の展望台。360度ガラス張りの空間から300メートルの高さからの絶景が魅力的です。 60階は、フロア全体にガラスを配した屋内回廊「天上回廊」で構成されています。床部分の高さは約288mで、日本の屋内展望台では、東京スカイツリーに次いで2番目に高いです。また、ビルにおける展望台としては、日本一の高さでもあります。 なお、西側の窓際には、58階まで見通せる強化ガラス製の床を敷設。58階への吹き抜けに面する壁にもガラスカーテンウォールを入れているため、吹き抜けを通じてガラス越しに「天空庭園」の様子を一望できます。...»

大仙陵古墳(仁徳天皇陵)

日本最大かつ世界最大級の墳墓

大仙陵古墳、または大山古墳は、大阪府堺市堺区大仙町にある日本最大の古墳であり、天皇陵としても知られています。形状は前方後円墳で、百舌鳥古墳群を構成する一つとして、日本史における重要な文化遺産となっています。また、世界的にも注目される墳墓であり、世界最大級の規模を誇ります。 墳丘は3段に築成され、左右のくびれ部に造出しがあり、三重の濠がめぐっています。現在の外濠は明治時代に掘り直されたものです。...»

りんくうタウン

関西国際空港の玄関口に広がる未来型都市

「世界の玄関」として、多くの人が行き交う関西国際空港の対岸に位置するりんくうタウン。 人気のホテルやレストランが入居する「りんくうタワーゲートビル」、 人気のブランド品がリーズナブルなプライスで手に入る「りんくうプレミアム・アウトレット」、 85mの大観覧車がシンボルのりんくうタウン駅直結の複合商業施設「りんくうプレジャータウン シークル」など、 魅力的な施設が数多く存在します。 また、散策に最適な「りんくう公園」や、海水浴が楽しめる「サザンビーチ」「マーブルビーチ」などもあり、 空港の開港に伴い「住・食・学・買・遊」を一体となって提供する生活創造都市として1994年に開発されました。 国際...»

天見温泉

山間の温泉で、南天苑本館は、東京駅などを手掛けた辰野金吾の辰野片岡建築事務所によって設計された貴重な建築です。 洋風モダンな要素を取り入れながら和風をベースにした数寄屋風入母屋造りで、広大な敷地には日本庭園があります。 2003年には国の登録有形文化財に登録されました。...»

国立国際美術館

現代美術を収集・展示する、地下3階(一部地上1階)の完全地下型の美術館。 一部の作家(セザンヌ、ピカソ、エルンスト、藤田嗣治、国吉康雄ら)の作品以外は、収蔵品は1945年以降の国内外の現代アートが中心。 国内最大規模の約8,000点の現代美術作品を所蔵していて、年に数回魅力あるテーマで展示替えを紹介し、現代美術以外の企画展も開催しています。 また、毎月様々な展示会や講演会、シンポジウム、ギャラリートークなども開催されています。 万博記念公園から中之島へ2004年に移転して建てられた新館は、美術館としての機能を果たす主要部分を全て地下に収めたユニークな建物です。 外観は、竹のしなりと現...»

大阪市 中央公会堂

壮大な赤レンガ建築の傑作

日本有数の公会堂建築であり、外観・内装ともに完成度が高く、日本の近代建築史上重要なものとされ、国の重要文化財に指定されています。 アーチ状の屋根が特徴的な建物は地上3階・地下1階建ての構造で、ネオ・ルネッサンス様式を基調としつつ、バロック的な壮大さを持っています。 また、特別室の天井画・壁画には、松岡壽によって「天地開闢」が描かれています。 ...»

大阪くらしの今昔館

「大阪くらしの今昔館」という愛称で親しまれる大阪市立住まいのミュージアムは、大阪市に関する歴史と文化をテーマにした公立の博物館です。江戸時代から戦後にかけての大阪市の住宅に関する資料や模型を展示しており、大阪市立住まい情報センタービル内に位置しています。 ...»

国立民族学博物館

世界が繋がる、人類の物語。

国立民族学博物館、通称「民博(みんぱく)」は、大阪府吹田市の万博記念公園内に位置する、世界中の多様な民族の生活文化を紹介する博物館です。ここでは、オセアニア、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、アジアなど、地球上のさまざまな地域の文化を体験することができます。展示を通じて、訪れる方々に異文化への理解を深めていただくことを目的としています。 展示の概要 国立民族学博物館の展示は、地域展示と通文化展示の二つに大きく分かれています。 地域展示 地域展示では、世界の主要な地域ごとの文化を紹介しています。例えば、オセアニア、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、日本を含むアジアといった地域の伝統的な生活様...»

摂津峡公園

芥川上流にある渓谷、摂津峡は、北摂随一の景勝地とされ、夫婦岩、八畳岩、断崖、滝などが約4kmにわたって続いています。この美しい景観は日本三大奇景の一つである「耶馬渓」に似ており、「摂津耶馬渓」とも呼ばれています。 渓谷と西岸は、風致公園「摂津峡公園」です。公園内には3000本のソメイヨシノ、寒緋桜、しだれざくら、荘川桜が植えられているため、サクラの名所としても知られ、毎年4月上旬に「摂津峡さくらまつり」が開催され」、多くの花見客で賑わいます。 摂津峡公園には、47都道府県の樹木を集めた樹木教材園などもあります。 公園の南側の約800本の桜の木で埋まる「桜広場」には、遊びたい子どもたちがに...»

なんばグランド花月

笑いの殿堂で大阪のエンターテイメントを体験

大阪ミナミの中心部に位置するなんばグランド花月(NGK)は、吉本興業が運営するお笑い・喜劇専門の劇場です。「笑いの殿堂」のキャッチコピーの通り、漫才、落語、そして吉本新喜劇といった、大阪ならではのエンターテイメントを365日楽しむことができます。...»

星のブランコ

大阪府民の森ほしだ園地にある人道吊橋「星のブランコ」。この吊橋は、全長280メートル、最大地上高50メートルの木床版吊り橋で、人道吊り橋としては国内最大級の規模を誇ります。 この吊橋は、1997年に行われた「なみはや国体」の山岳競技の登攀会場としてクライミングウォールが整備され、同時期にほしだ園地内に設けられました。 交野市は、七夕伝説や空海の降星伝説の八丁三所、星田妙見宮など、星にまつわる伝承が多くあり、「星のまち交野」とも呼ばれることから、この吊橋に「星のブランコ」という愛称がつけられました。 吊橋からは、美しい里山の景色が眺望でき、スリルを味わえる空中散歩と四季折々の草木や花々など...»

新世界

大阪のディープな魅力が凝縮された歓楽街

大阪市浪速区恵美須東に位置する新世界は、大阪らしい活気とレトロな雰囲気が混在する独特の魅力を持つ繁華街です。中央にそびえ立つ通天閣、南東部に広がるジャンジャン横丁を中心に、個性豊かな飲食店や娯楽施設が軒を連ね、訪れる人々を飽きさせません。...»

慈眼院

国宝多宝塔が佇む、歴史と文化の薫り高い古刹

大阪府泉佐野市日根野に位置する慈眼院は、真言宗御室派の寺院であり、山号は大悲山、本尊は薬師如来です。近世末までは隣接する日根神社の神宮寺として知られていました。 国宝に指定された多宝塔は、石山寺多宝塔、金剛三昧院多宝塔とともに「日本三名塔」の一つに数えられています。また、境内は「日根荘遺跡」の一部として国の史跡に指定されており、歴史的にも非常に価値の高い場所です。...»

神峯山寺

日本で最初に毘沙門天が安置された霊場として知られています。この寺院は紅葉の名所としても有名です。 根本山神峯山寺は、697年に役小角(役行者)によって毘沙門天を祀ったことが当寺の起源とされ、774年に光仁天皇の子息である開成皇子によって創建された。 神峯山寺は、江戸時代に7つの堂と21の伽藍および僧坊、1300石の寺領を持ち、天皇の勅願所で、仏教の聖地として比叡山や葛城山と並ぶ7高山の一つとされていました。 歴代天皇や室町幕府三代将軍の足利義満などからの寄進も多く、大いに栄えました。 神峯山寺の本堂には、日本で最古級とされる開運福徳の神・毘沙門天像のご本尊、聖観世音菩薩立像、阿弥陀如来...»

カップヌードルミュージアム 大阪池田

体験型の食育ミュージアム

インスタントラーメンの歴史を紹介する博物館。ここでは、チキンラーメンが開発された研究所の小屋が再現され、インスタントラーメンやカップヌードルの製法や改良の歴史が模型で展示されています。 また、世界中で発売されているインスタントラーメンのパッケージも展示されています。 さらに、「マイカップヌードル・ファクトリー」では、有料でスープの種類やトッピングを自分で選び、オリジナルのカップヌードルを作ることができます。 2017年に施設の名称は安藤百福発明記念館 大阪池田、愛称:カップヌードルミュージアム 大阪池田)に改称。 このミュージアムは、食育と関連付けた学習機会の提供に力を入れており、展示...»

大阪歴史博物館

「おおさか」の歴史と文化を紹介する博物館で、古代から近代・現代まで、原寸大の復元建物やミニチュア模型、映像、豊富な実物資料などを用いての展示があります。 展示室は、10階から7階にかけて、約1400年にわたる「都市おおさか」の歴史を時代ごとに展示が並びます。 また、10階からの眺望も人気があり、大阪城や難波宮跡を見渡せ、フォトスポットとしても人気があります。 エレベータで10階まで上がると、奈良時代の「難波宮」の大極殿が現れ、9階には、室町時代から豊臣秀吉による大阪城築城を経て、「天下の台所」と称された江戸時代までの大阪の町が広がります。 7階には、大正から昭和初期にかけての「大大阪時...»

毛馬桜之宮公園・桜の通り抜け

大阪の春を彩る桜の名所

毛馬桜之宮公園は、大川の上流部から下流の天満橋まで両岸に広がる、全長4.2キロメートルのリバーサイドパークです。 水や緑、そして桜が美しい河岸公園として、市民に親しまれています。...»

箕面大滝

「天下の名瀑」として知られ、「日本の滝百選」にも選ばれている滝。幅5メートル、落差は33メートルあり、岸壁から水が一気に流れ落ちる様子ダイナミックな光景です。 「箕面」の名は、木々の間から流れ落ちる姿が農具の「箕」に似ていることから呼ばれるようになり、地名もこれに由来しているといわれています。 大滝周辺には美しい自然が広がり、春は新緑のモミジが映え、夏はクールスポットとして、冬は雪化粧の滝も人気です。 特に秋は紅葉の名所であり、多くの人で賑わいます。燃え立つような真っ赤な紅葉が、滝をより美しく引き立てています。 箕面大滝は、山地に広がる風光明媚な自然公園の明治の森箕面国定公園内にあり、...»

浜寺公園

松林、ばら庭園、蒸気機関車と見どころの多い日本最古の公立公園

浜寺公園は、大阪府堺市西区と高石市の沿岸部に広がる大阪府営の都市公園です。約5,500本の松が茂る美しい松林が特徴で、日本の名松100選にも選ばれています。かつては別荘地としても栄え、与謝野晶子など多くの文化人が訪れました。浜寺公園には、美しいばら庭園や、夏には多くの人が訪れるプール、子供たちが楽しめる交通遊園など、様々な施設があります。...»

岸和田だんじり会館

迫力満点のだんじり祭を一年中体感できる博物館

大阪府岸和田市に位置する岸和田だんじり会館は、全国的に有名な「岸和田だんじり祭」の魅力を余すところなく体験できる施設です。岸和田城西大手門跡(岸城町交差点)の北側、かつての岸和田城二の曲輪と町曲輪を隔てていた堀の埋立箇所に立地し、紀州街道沿いの城下町の雰囲気を再現した建物の中で、だんじり祭の魅力や歴史、文化に触れることができます。...»

広普山 妙国寺

伝説が息づく日蓮宗の名刹

妙国寺は、大阪府堺市堺区に位置する日蓮宗の本山で、由緒ある寺院です。「妙國寺」と表記されることもあります。山号は広普山、本尊は三宝尊です。開山は日珖で、開基は三好実休とされています。幕末に起こった堺事件のゆかりの地としても知られ、歴史的・文化的な価値が高く、多くの参拝者が訪れる場所です。...»

堺HAMONOミュージアム(堺伝匠館)

刃物の匠の技に触れるミュージアム

大阪府堺市堺区にある堺伝匠館は、堺の伝統産業である堺打刃物をはじめ、様々な伝統工芸品に触れることができます。様々な伝統工芸品に触れることができる施設です。正式名称は堺伝匠館で、匠の技を間近で見たり、体験したり、注染和晒、線香、昆布など購入したりすることができます。...»

金剛山

大阪と奈良の境に聳え立つ、歴史と絶景の霊峰

金剛山は、奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村の境界に位置する山です。古来より信仰の対象とされてきた霊峰であり、豊かな自然と歴史的遺産に彩られる山は、年間50万人もの登山客や観光客で賑わいます。金剛生駒紀泉国定公園に含まれており、「大阪みどりの百選」にも選ばれ、豊かな自然、  四季折々の美しい景色を楽しみながら登山ができます 。...»

瀧谷不動 明王寺

「目の神様」として親しまれる日本三不動の古刹

瀧谷不動明王寺は大阪府富田林市彼方(おちかた)に位置する真言宗智山派の寺院で、正式な寺号は明王寺、山号は瀧谷山です。本尊は不動明王であり、山号の瀧谷山にちなんで滝谷不動とも呼ばれ、日本三不動の一つとして知られています。また、「目の神様」や「芽の出る不動様」として多くの参拝者に親しまれています。...»

咲くやこの花館

咲くやこの花館は、大阪市鶴見区にある屋内植物園で、花博記念公園鶴見緑地内に位置しています。この植物園は、日本有数の総合植物館として知られ、国内最大規模の温室(延床面積6,890平方メートル)を誇っています。植物好きや自然愛好家にとっては、訪れる価値のある場所です。...»

関西サイクルスポーツセンター

関西サイクルスポーツセンターは、大阪府河内長野市天野町に位置し、金剛生駒紀泉国定公園(奥河内)内にあるユニークなテーマパークです。自転車をテーマとしたこの施設は、観光地であると同時に遊園地の特徴も兼ね備えています。キャッチコピー「レッツ!!コギコギ!!エクササイズ!!」のもと、幅広い世代が楽しめるアトラクションを展開しています。略称はKCSC (Kansai Cycle Sports Center)です。 ...»

信太森 葛葉 稲荷神社

安倍晴明の生誕の地、狐の伝説が息づく古社

大阪府和泉市葛の葉町に鎮座する信太森 葛葉稲荷神社は、正式には「信太森神社(しのだのもりじんじゃ)」と呼ばれます。通称の葛葉稲荷神社でも親しまれています。日本七稲荷や関西三大稲荷のひとつに数えられることもあり、陰陽師の安倍晴明にゆかりがあることで有名です。 文学や歌舞伎で知られる『葛の葉物語』の舞台ともされ、晴明の母・白狐が住んでいたと伝えられています。信太森神社には、多数の末社があり、豊穣や商売繁盛、学問成就、良縁祈願、安産祈願など、さまざまな御利益を求めて多くの参拝者が訪れます。...»

日根神社

全国でも珍しい枕・寝床の神社

大阪府泉佐野市日根野に位置する日根神社は、和泉国日根郡の式内社であり、和泉国五宮のひとつとして知られる歴史ある神社です。御旅所が泉佐野市長滝の熊野街道(紀州街道・和歌山貝塚線)沿いにあり、「大井関明神」とも呼ばれ、地元の信仰を集める神社でもあります。...»

烏帽子形 八幡神社

烏帽子形八幡神社は、大阪府河内長野市に鎮座する歴史ある神社です。その旧社格は村社であり、地域の人々に長く愛されてきました。周囲の豊かな自然とともに、歴史的価値の高い建築物や文化財を有するこの神社は、観光客にとっても魅力的な場所となっています。 ...»

南宗寺

茶人ゆかりの、枯山水庭園が美しい禅寺

南宗寺は、大阪府堺市堺区に位置する臨済宗大徳寺派の寺院です。山号は龍興山、本尊は釈迦如来。三好氏の菩提寺として知られています。茶人の武野紹鴎や千利休が修行したことでも有名で、堺の町衆文化の発展に大きく寄与しました。境内には、古田織部が作庭したと伝えられる枯山水庭園があり、国の名勝にも指定されています。...»

生野コリアタウン(大阪コリアタウン)

韓流文化の異国情緒あふれる街

大阪市生野区に位置する生野コリアタウンは、「御幸通商店街」とその周辺地域の総称であり、別名「大阪生野コリアタウン」とも呼ばれています。2021年には、3つの商店街が統合し「大阪コリアタウン」として新たなスタートを切りました。生野コリアタウンは、大阪にいながらにして韓国の文化や食、活気を体感できる場所として、多くの人々を魅了しています。...»

中家住宅(大阪府熊取町)

江戸時代の豪農の邸宅、今に伝える歴史と文化

大阪府泉南郡熊取町に位置する中家住宅は、江戸時代初期に建てられた豪農の住宅であり、主屋、表門、唐門が国の重要文化財に指定されています。 かつては個人所有でしたが、現在は熊取町の所有となり、一般公開されています。...»

富田林寺内町

富田林寺内町は、大阪府富田林市に位置する歴史ある町並みを誇る寺内町です。この地域は江戸時代から昭和初期にかけての町並みを今に残し、「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されています。また、旧建設省選定の「日本の道100選」にも選ばれるなど、日本の歴史的景観を象徴する地域として知られています。...»

孝恩寺(木積 釘無堂)

国宝に指定された釘を使わない建築美

孝恩寺は、大阪府貝塚市木積に位置する浄土宗の寺院で、山号は慈眼山、本尊は阿弥陀如来です。特に有名な「木積の釘無堂」として知られる観音堂は、国宝にも指定されている貴重な建築物です。歴史と文化財が豊富で、古代から現代に至るまで多くの人々に愛されてきました。...»

金泉山 長慶寺

長慶寺は、大阪府泉南市に位置する真言宗泉涌寺派の由緒ある寺院です。山号は金泉山、本尊は如意輪観音です。特に境内に植えられたアジサイが有名で、「あじさい寺」とも呼ばれています。地元の人々と深く関わる、親しみやすい寺院として多くの人々に愛されています。...»

タルイサザンビーチ(りんくう南浜海水浴場)

タルイサザンビーチ(りんくう南浜海水浴場)は、大阪府泉南市に位置する海水浴場で、「サザンビーチ」の愛称でも親しまれています。関西国際空港を間近に眺められる絶好のロケーションと、美しい白砂の人工ビーチが特徴です。...»

錦織神社

歴史と文化が息づく古社

大阪府富田林市に鎮座する錦織神社は、建水分神社(千早赤阪村)や美具久留御魂神社(富田林市)と並び「河内国の三水分(みくまり)社」として、古くから人々の信仰を集めてきた由緒正しい神社です。地元の人々には「にしこり」「にしこおり」「にしごり」などと呼ばれ親しまれています。...»

山中渓

山中渓は、大阪府阪南市に位置する自然豊かなエリアで、桜や蛍など四季折々の美しい景観を楽しめます。また、周辺には歴史的な名所や登山口もあり、多くの観光客や地元の方々に親しまれています。 ...»

大泉緑地

自然と遊ぶ広大な公園

大阪府堺市北区と松原市にまたがる大泉緑地は、大阪府営の広大な緑地公園です。約200種32万本もの樹木が植えられた広大な敷地内には、大泉緑地のシンボルである大泉池をはじめ、花壇や大芝生広場、スポーツゾーン、かきつばた園など、四季折々の自然と触れ合える様々な施設やゾーンが設けられ、年間約250万人が訪れる憩いの場となっています。 大泉緑地のルーツは、1941年に計画された防空緑地に遡ります。戦後は都市公園として整備され、大阪の四大緑地(服部・鶴見・久宝寺・大泉)の一つとして、市民に親しまれてきました。「大阪みどりの百選」にも選ばれており、その豊かな自然環境は高く評価されています。...»

和泉市 久保惣記念美術館

和泉市久保惣記念美術館は、大阪府和泉市内田町に位置し、東洋古美術を中心に収蔵している市立美術館です。この美術館は、和泉市で明治時代から代々綿織物業を営み、泉州有数の企業であった「久保惣株式会社」の3代目社長である久保惣太郎(1926年-1984年)が所蔵する約500点の古美術品や土地、建物(本館と茶室)、そして基金3億円を和泉市に寄付したことにより、1982年(昭和57年)に開館しました。 その後、1997年(平成9年)には久保惣5代目の久保恒彦により新館が完成し寄贈されました。さらに、1999年には久保惣記念文化財団を通じて音楽ホール、創作教室、市民ギャラリーが寄贈され、2006年には研究...»

なんばパークス

都会のオアシス、歴史と緑が調和する複合施設

大阪市浪速区に位置するなんばパークスは、ショッピング、レストラン、映画館などの商業施設と、緑豊かな都市公園が融合した複合施設です。南海電鉄難波駅に直結し、なんばCITYとも隣接しており、アクセスも非常に便利です。「緑との共存」をテーマに、都会の中で自然を感じられる貴重な空間を提供しています。...»

あべのハルカス

あべのハルカスは、大阪市阿倍野区に位置する、近鉄不動産が手掛けた超高層複合商業ビルです。2014年に全面開業し、阿倍野・天王寺エリアのランドマークとして、多彩な施設が集まる拠点となっています。地上60階・高さ300mを誇り、百貨店、ホテル、オフィス、美術館、展望台などを内包し、観光地としても人気があります。...»

大阪市立 長居植物園

大阪市立長居植物園は、大阪府大阪市東住吉区にある長居公園内の植物園で、大阪市が運営しています。広大な敷地と多種多様な植物が魅力のこの植物園は、四季折々の美しい風景を楽しめる都会のオアシスとして、多くの人々に親しまれています。...»

大阪市立 自然史博物館

大阪市立自然史博物館は、大阪府大阪市東住吉区の長居公園に位置する自然史系の博物館です。人間を取り巻く自然環境の成り立ち、仕組み、そしてその変遷について研究し、収集した資料を展示・公開する施設で、訪問者に自然の魅力を伝えています。...»

MIRAIZA OSAKA-JO

大阪城公園内の歴史と未来が交差する施設

MIRAIZA OSAKA-JO(ミライザ大阪城)は、大阪市中央区に位置する大阪城公園内で、歴史ある旧陸軍第四師団司令部庁舎をリノベーションした複合施設です。その建物はかつて大阪市立博物館としても利用されていました。...»

真宗大谷派 難波別院(南御堂)

都会の静寂、東本願寺の別院

大阪市中央区久太郎町に位置する真宗大谷派難波別院は、東本願寺を本山とする真宗大谷派の重要な寺院です。「南御堂」の通称で広く親しまれ、大阪の中心部にありながら静かで厳かな雰囲気を保っています。 難波別院は、真宗大谷派の大阪教区教務所や教化センターが併設され、大阪府堺市堺区櫛屋町東4丁にある真宗大谷派堺別院(堺南御坊)を支院としています。 この別院の名称「難波」は、かつての摂津国西成郡上難波村の旧地に由来し、周辺は市街化の進展に伴い、上難波町や上難波北之町といった町名が存在していました。南御堂は御堂筋沿いに位置し、御堂筋の名称も北御堂(本願寺津村別院)と南御堂の門前を結ぶ道であることに由来して...»

高津宮

仁徳天皇を祀る大阪の古社

大阪市中央区に鎮座する高津宮は、古くから地元の人々に「高津さん」の愛称で親しまれてきた由緒ある神社です。旧社格は府社、現在は神社本庁の別表神社として位置づけられています。仁徳天皇を主祭神とし、豊かな伝統と文化が息づくこの場所は、大阪の歴史を今に伝える貴重な存在です。...»

杭全神社

平野郷の歴史と文化を伝える古社

大阪市平野区平野宮町に鎮座する杭全神社は、古くは「熊野権現社」「熊野三所権現」として知られ、旧社格は府社に格付けされていた由緒ある神社です。坂上氏の氏神であるとともに、平野郷町の氏神として、地域の人々から篤い崇敬を受けてきました。特に、毎年7月に行われる「平野だんじり祭」は、祭り期間中に周辺の交通が規制されるほどの賑わいを見せます。...»

適塾

近代日本の礎を築いた蘭学の揺籃

適塾は、江戸時代後期に緒方洪庵(おがたこうあん)が大阪船場に開いた蘭学の私塾です。正式名称は適々斎塾(てきてきさいじゅく)といい、1838年(天保9年)に創設されました。緒方洪庵の号「適々斎」に由来するこの塾は、後に日本の近代化に大きく貢献した多くの偉人たちを輩出したことで知られています。福澤諭吉、大村益次郎、箕作秋坪、佐野常民、高峰譲吉など、日本の近代史に名を刻む人物たちが、この場所で学び、巣立っていきました。...»

和光寺(あみだ池)

あみだ池の名で親しまれる古刹

和光寺は、大阪市西区北堀江に位置する浄土宗の寺院です。山号は「蓮池山」、本尊は「善光寺式阿弥陀三尊」で、尼僧が住職を務めることで知られています。また、和光寺は摂津国八十八箇所の第3番札所であり、通称「あみだ池」としても親しまれています。あみだ池筋という大阪の幹線道路の名称も、この寺院に由来しています。...»

りんくうプレミアム・アウトレット

りんくうプレミアム・アウトレットは、大阪府泉佐野市に位置する関西屈指のアウトレットモールです。この施設は、2000年11月23日に開業し、三菱地所グループの三菱地所・サイモンが運営しています。関西国際空港にほど近い立地とともに、国内外の多くの観光客に親しまれています。 ...»

坐摩神社

船場を見守る古社、ざまさん

大阪市中央区に鎮座する坐摩神社(いかすりじんじゃ、ざまじんじゃ)は、古くから船場(せんば)地域の守護神として崇敬を集めてきた格式高い神社です。摂津国一宮と称され、地元では親しみを込めて「ざまさん」と呼ばれています。 官幣中社の社格を有し、現在は神社本庁の別表神社に指定されています。境内は東向きで、入口には大小3つの鳥居が組み合わさった「三ツ鳥居」が設けられています。主に住居守護や旅行の安全、安産の神として信仰されています。都会の中心にありながら、静謐な空気を保つ坐摩神社は、多くの参拝者や観光客にとって心の拠り所となっています。...»

泉南マーブルビーチ

恋人の聖地と夕陽の絶景

大阪府泉南市に位置する「泉南マーブルビーチ」は、日本初の人工島である関西国際空港を臨む白い大理石が敷き詰められた美しいビーチです。このビーチは、2006年に大阪府で初めて「恋人の聖地」として認定され、ロマンチックな雰囲気を求める多くの人々に愛されています。 ...»

岩湧山

ススキの草原と絶景パノラマが織りなす感動

岩湧山は、大阪府河内長野市に位置する標高897.1mの山で、河内長野市を代表する名峰です。奥河内地域の観光地として知られており、登山者や自然愛好家に親しまれています。なお、河内長野市の最高地点は、岩湧山の南にある南葛城山(標高922m)付近となっています。 山頂からは大阪平野や大阪湾を一望できる壮大な景色が広がります。特に秋には、山頂一面に広がるススキの草原が美しく、多くのハイカーや観光客を魅了する人気のスポットです。 ...»

難波八阪神社

大阪ミナミの守護神、獅子殿と綱引神事

大阪市浪速区に鎮座する難波八阪神社は、仁徳天皇の時代に創建されたと伝わる、由緒ある神社です。地元の人々からは「なんばの獅子さん」として親しまれ、その象徴的な獅子殿や、勇壮な綱引神事で知られています。「難波八坂神社」と表記されることもありますが、これは誤りです。...»

犬鳴山温泉

犬鳴山温泉は、大阪府泉佐野市大木犬鳴に位置する温泉地で、かつて「犬鳴温泉」と呼ばれていました。 この温泉郷は「山乃湯」という源泉の入浴施設を中心に、数軒の旅館が樫井川の上流沿いに点在しています。 大阪府内では唯一の温泉郷であり、古くは修験道場として栄えた歴史があります。 1300年以上の歴史を持つ修験道の地であり、温泉がある山域は960年頃の「義犬伝説」にもゆかりがあります。 犬鳴山温泉は関西国際空港からも近く、「世界に最も近い温泉郷」としても知られています。空港からのアクセスの良さから、国内外の観光客に人気があります。...»

大阪府