大阪府 » 大阪市 » 心斎橋・難波・天王寺

和光寺(あみだ池)

(わこうじ)

あみだ池の名で親しまれる古刹

和光寺は、大阪市西区北堀江に位置する浄土宗の寺院です。山号は「蓮池山」、本尊は「善光寺式阿弥陀三尊」で、尼僧が住職を務めることで知られています。また、和光寺は摂津国八十八箇所の第3番札所であり、通称「あみだ池」としても親しまれています。あみだ池筋という大阪の幹線道路の名称も、この寺院に由来しています。

和光寺の歴史

阿弥陀池と寺院の創建

和光寺がある場所には、かつて「阿弥陀池」と呼ばれる池がありました。この池は、信濃国善光寺の本尊である阿弥陀如来像が一度捨てられ、その後引き上げられた場所としても知られています。江戸時代初期、この地には念仏修行者のための精舎が建てられていました。堀江新地の開発が進んだ元禄11年(1698年)、智善上人がこの地に和光寺を建立しました。

阿弥陀仏像の迎え入れ

元禄12年(1699年)、和光寺は善光寺から全長約45cmの金銅製阿弥陀仏像を迎え、本尊として祀りました。この仏像は承久3年(1221年)に浄蓮上人が制作したもので、善光寺の本尊である「一光三尊」を模したとされています。光背には「七仏薬師」が付いており、現世と来世の利益をもたらすと信じられています。

寺の発展と戦後の復興

江戸時代には境内に多くの堂宇があり、周辺には「いろは茶屋」と呼ばれる茶屋が並び、賑わいを見せていました。しかし、1945年の大阪大空襲により本堂や諸堂は焼失してしまいます。戦後、境内は一部縮小されましたが、1947年には仮本堂が再建され、1961年には鉄筋コンクリート造りの新しい本堂が落慶しました。

阿弥陀池の由来と善光寺本尊

和光寺の境内には、大阪市指定史跡である「阿弥陀池」があります。この池は、日本最古の仏像とされる善光寺式阿弥陀三尊と深い縁を持ちます。仏教が伝来した当時、物部氏によりこの阿弥陀如来像が難波の堀江に捨てられました。しかし、信濃国国司・本田善光がこの池から救い出し、その後長野県の善光寺に安置したことから、この池は「阿弥陀池」と呼ばれるようになりました。

和光寺の境内と文化財

主な建築物

文化財と歴史的価値

和光寺は多くの貴重な文化財を所有しています。以下はその一部です:

境内の碑と歴史的な人物

伏屋素狄の顕彰碑

伏屋素狄は、大坂で西洋医学を学び、生理学の分野で先駆的な実験を行った人物です。彼の功績を称える顕彰碑が1967年に和光寺の境内に建てられました。

其角句碑

境内には俳人・宝井其角の句碑もあります。「花に五戒のさくらかな」という句は、桜の美しさが人を惑わせる様を表現したものです。

その他の墓碑

和光寺には、鍼治療の先駆者・吉田多市の墓や、1945年の大空襲による犠牲者を祀る碑もあります。また、日清・日露戦役の忠魂碑など、多くの歴史的な墓碑が残されています。

阿弥陀池の現在と地域への影響

阿弥陀池は、周辺の地名や道路名に影響を与えてきました。堀江新地の開発以降、この地域は「御池通」と呼ばれ、1978年に現在の町名に変更されるまで使用されていました。また、池の中央に建つ放光閣は、上方落語の演目の舞台にもなり、多くの人々に親しまれています。

和光寺は、歴史的な背景や貴重な文化財を持つだけでなく、地域文化の発展にも大きく寄与してきた寺院です。阿弥陀池や善光寺との深い縁、戦後の復興による再建、そして文化財の保存に至るまで、多くの物語がこの寺院に息づいています。訪れる人々にとって、和光寺は仏教信仰の拠り所であると同時に、大阪の歴史と文化を感じる場所でもあります。

Information

名称
和光寺(あみだ池)
(わこうじ)

心斎橋・難波・天王寺

大阪府