大阪府 » 大阪市 » 心斎橋・難波・天王寺

御霊神社(大阪市)

(ごりょう じんじゃ)

大阪の歴史と文化を伝える古社

御霊神社は、大阪市中央区淡路町に鎮座する、1000年以上の歴史を持つ神社です。旧社格は府社で、神社の扁額には「御霊宮」と記されています。名前に「御霊」とありますが、特定の御霊信仰とは直接的な関係がありません。

市街地にあり、多くの参拝客や観光客が訪れます。大阪の歴史と文化を今に伝える、都会の中の静謐な空間です。その歴史的な背景と地域社会への深い関わりから、長きにわたって人々に親しまれている神社です。

歴史

御霊神社の起源は、嘉祥3年(850年)にまで遡ります。当時、大阪湾岸の圓江(現在の靱)で行われていた八十嶋祭の祭場として設けられた圓神祠(つぶらしんし)に、瀬織津比売神、津布良彦神、津布良媛神が祀られたことが始まりとされています。この時期、神社は「圓神社」や「津村神社」とも呼ばれ、摂津国津村郷の産土神社としての役割を果たしていました。

移転と発展

文禄3年(1594年)、因幡国鹿野藩主の亀井茲矩が船場の自邸敷地の一部を寄進したことで、御霊神社は圓江から現在の船場に移されました。この移転と同時に、境内の小祠であった乾八幡宮と源正霊神を本殿に合祀しました。また、江戸時代には鎌倉権五郎の影響から「五郎ノ宮」とも呼ばれるようになり、「ごりょうのみや」や「圓御霊」とも呼ばれるようになりました。

江戸時代とその後の発展

江戸時代、神社は多くの参拝者を集める存在となり、境内には十一面観音を本尊とする神宮寺の宝城寺が建設されました。また、寛文年間(1661年 - 1673年)には「御霊神社」と改称され、宝暦3年(1753年)には正一位の神階が授けられました。

明治時代の変遷

明治時代になると、神仏分離令が発布され、御霊神社と宝城寺の境内が分けられることとなりました。後に宝城寺は廃寺となり、現在でも神社の南側には鳥居のみが残されています。1873年(明治6年)には郷社に列せられ、1884年(明治17年)には人形浄瑠璃の劇場「文楽座」が境内に開設されました。

近代の復興

文楽座は「御霊文楽座」として賑わいを見せましたが、1926年(大正15年)には火災で焼失し、本殿も消失しました。その後、1930年(昭和5年)に社殿が再建されましたが、1945年の大阪大空襲で再び焼失。1957年(昭和32年)には社殿が再興され、1959年には鳥居と玉垣が再建されました。現在も神社は整備され、往時を凌ぐ威容を誇っています。

祭神

御霊神社には、以下の神々が祀られています。

境内

御霊神社の境内には、多くの施設が点在し、参拝客に対して様々な神々を祀っています。

本殿

本殿は1957年(昭和32年)に再建され、現在もその姿を保っています。

拝殿

拝殿も同じく1957年に再建され、参拝者が神々に敬意を表す場として使用されています。

社務所

社務所は神社の管理と祭事の準備を行う場所で、参拝客への対応も行われています。

摂末社とその他の神社

儀式殿

儀式殿は、1999年(平成11年)に御霊文楽座の跡地に建設され、結婚式や講習会など、多目的に利用される施設です。

御霊文楽座の碑

御霊文楽座跡には、大阪市が建立した「御霊文楽座跡」の石柱や、1974年(昭和49年)に大阪北浜船場ライオンズクラブによって造られた「文楽座之跡」のブロンズ製床本型の記念碑が立っています。

御神木

本殿北隣のクスノ木は、戦時中の空襲を耐え抜いた奇跡の木として信仰を集めています。特に「肌守りの木」と呼ばれ、美肌のご利益があるとされています。

境外社

御霊神社にはいくつかの境外社があります。

楠永神社

楠永神社は、大阪市西区靱本町に位置する神社で、御霊神社にゆかりがあります。

御旅所

御旅所は神輿などが一時的に鎮座する場所で、行事の際に重要な役割を果たします。

堀江行宮

堀江行宮は大阪市西区南堀江にあり、安永9年(1780年)より船渡御が行われてきました。明治以降は陸渡御に変更されましたが、2011年(平成23年)には140年ぶりに船渡御が復活しました。

史跡と文化財

御霊文楽座跡の記念碑

境内には御霊文楽座跡の石碑と記念碑が設置されています。これらは、かつての文楽文化の隆盛を伝える貴重な史跡です。

近松門左衛門と「曽根崎心中」

御霊神社は、近松門左衛門の有名な作品「曽根崎心中」の冒頭にも登場する霊場です。また、大阪三十三ヶ所観音参りの三十三番礼所としても知られ、毎年多くの参拝者が訪れます。

祭典・行事

御霊神社では、夏祭や火焚神事などの伝統的な祭典が行われます。特に「お弓神事」は多くの参拝者を集め、地域の賑わいを見せます。

交通アクセス

大阪市中央区のオフィス街に位置し、最寄り駅は地下鉄御堂筋線・本町駅です。オフィス街の中にありながら、静かで落ち着いた雰囲気が魅力です。

まとめ

御霊神社は、大阪の歴史と文化が息づく場所であり、長い年月を経て多くの人々に親しまれています。地域との関わりや再建の歴史を辿りながら、御霊神社を訪れることで、豊かな伝統と大阪の文化を体感することができるでしょう。

Information

名称
御霊神社(大阪市)
(ごりょう じんじゃ)

心斎橋・難波・天王寺

大阪府