大阪府 » 心斎橋・難波・天王寺

ちりとり鍋

(なべ)

豪快さと旨さが凝縮されたソウルフード

大阪名物として広く親しまれているちりとり鍋は、浅く平らな四角い鍋に山盛りの具材を豪快に煮込む、見た目も味もインパクトのあるユニークな鍋料理です。その名の通り、鍋の形がちりとりに似ていることから「ちりとり鍋」と呼ばれるようになりました。この料理は、大阪で誕生した名物料理として知られ、特にホルモンと山盛りの野菜を楽しむスタイルが特徴です。

発祥と歴史

ちりとり鍋は、もつ(ホルモン)の鉄板焼きから発展した料理と言われています。かつては主な具材としてテッチャン(大腸)が使われていたことから、「テッチャン鍋」や「ホルモン鍋」とも呼ばれていました。また、韓国風のこってりとした味付けが特徴であることから、「韓国風こってり鍋」と紹介されることもありますが、韓国でいうチョンゴルやプルコギとは異なる、日本独自の料理です。

鉄板焼きから生まれた名物料理

ちりとり鍋の発祥には諸説ありますが、有力な説の一つは、大阪市生野区にあった鉄板焼き屋「万才橋」で誕生したというものです。同店の店主が鉄工所を営んでおり、そこで作られたステンレス製の四角く浅い鍋が「ちりとり」の形に似ていたため、客がその鍋を「ちりとり鍋」と呼ぶようになり、その愛称とともに関西各地に広まりました。もともとは、テッチャン鍋やホルモン鍋と呼ばれよく食べられていたホルモン料理の一つでした。ちなみに、創業当初から現在に至るまで同店では鉄板焼という名前で提供されています。

大阪のソウルフードとしての位置付け

もともとは「テッチャン鍋」や「ホルモン鍋」として親しまれていたちりとり鍋。ホルモン料理の一つとして、関西地域を中心に愛されてきました。その豪快な盛り付けや深みのある味わいは、多くの人々を魅了しています。

ちりとり鍋の調理方法

ちりとり鍋は、タレで下味をつけた肉類と野菜を、浅いステンレス製の鉄鍋で調理します。タレの味付けは、醤油、味噌、みりん、ニンニク、コチュジャンなどをベースに、各家庭や店によって様々な工夫が凝らされています。キムチを加えることで、さらにコクと辛味を増すこともあります。

基本の具材

ちりとり鍋の主な具材には、以下のようなものがあります:

味付けと調理のポイント

味付けには、醤油、味噌、みりん、ニンニク、コチュジャンなどが使われ、キムチを加えることも一般的です。野菜の水分が出ることで、煮汁が自然に増え、具材全体がしんなりと煮えます。ホルモンは事前にタレを揉み込み、濃い味を染み込ませるのがポイントです。

シメの楽しみ方

残ったタレには、ホルモンや野菜の旨味が凝縮されています。このタレを活かして、ごはんを加えた雑炊や、うどんを絡めて楽しむシメが人気です。最後まで美味しさを堪能できるのが、ちりとり鍋の醍醐味です。

ちりとり鍋の多様なバリエーション

現代風アレンジ

ちりとり鍋は、ホルモンだけでなく鶏肉や魚介類を使用したもの、塩ダレやカレー風味、豆乳ベースのスープなど、多様なバリエーションが登場しています。それぞれの味わいが楽しめるため、初めての人もリピーターも飽きずに楽しむことができます。

家庭でも楽しむ方法

ちりとり鍋は専門店で楽しむのが一般的ですが、家庭でも簡単に作ることが可能です。ホットプレートを使った調理法や、専用の四角い鍋を使わないアレンジレシピも紹介されています。

ちりとり鍋の楽しみ方

豪快な盛り付け

鍋に山盛りに積まれた野菜とホルモンを、見て楽しむのも醍醐味の一つです。そのダイナミックなビジュアルが食欲をそそり、思わず写真を撮りたくなるほどです。

グループでのシェアに最適

ちりとり鍋は、大勢で囲むのにぴったりの料理です。鍋を囲みながら、具材をシェアすることで、自然と会話が弾みます。特に寒い季節には、心も体も温まる一品としておすすめです。

大阪発祥の「ちりとり鍋」は、豪快な盛り付けと深い味わいが特徴の鍋料理です。ホルモンと野菜の組み合わせ、さまざまなアレンジが可能な点、そしてシメの楽しみ方など、その魅力は尽きません。ぜひ一度、大阪の専門店や家庭でこの絶品鍋を味わってみてください。

Information

名称
ちりとり鍋
(なべ)

心斎橋・難波・天王寺

大阪府