内臓を美味しく食べる知恵
ホルモン焼きは、牛や豚の内臓(もつ)を焼いて食べる料理です。特に腸がよく使われますが、その他にも胃、肝臓、心臓など、様々な部位が用いられます。独特の臭みやぬめりを取り除くための下処理が重要で、丁寧に処理されたホルモンは、独特の食感と濃厚な旨味を楽しむことができます。
調理法と楽しみ方
ホルモン焼きは鉄板や炭火で調理されることが一般的です。特製のタレや塩で味付けされ、 焼肉として提供されたり、串に刺して「やきとん」として食べられることもあります。 また、家庭用の味付けパックが販売されているため、自宅でも簡単に楽しめます。
ホルモン焼きの起源
ホルモン焼きの起源は、大阪の洋食レストランで誕生したとされています。 内臓肉(もつ)はかつて捨てられていた部位でしたが、その栄養価の高さと美味しさが再発見され、 焼いて食べるという料理法が広まりました。
明治時代以降:内臓食の始まり
明治維新後、一般庶民が肉を食べることは容易ではありませんでした。そのような状況の中、大阪を中心に在日韓国・朝鮮人が、当時日本人が食べなかった牛や豚の内臓を持ち込み、焼いて食べたり売ったりしたのが、ホルモン焼きの始まりと言われています。安価で手に入りやすい内臓肉を焼き、手軽に栄養を取れるホルモンは、労働者の間で人気を集め、大阪から全国へ広がりました。
1920年代:「ホルモン料理」という言葉の流行
「ホルモン」という名前の由来には諸説ありますが、 栄養価が高いという意味で明治時代の西洋医学用語に由来する説が有力とされています。1920年代には、「精力を増強する料理」のことを「ホルモン料理」と呼ぶことが流行しました。当時のホルモン料理は、内臓料理に限らず、卵、納豆、山芋なども含まれていたと言われています。この頃から「ホルモン」という言葉が一般的に使われるようになりました。
戦前:スタミナ料理としての認識
戦前においては、内臓料理に限らず、スッポン料理なども「ホルモン料理」と呼ばれていました。このことから、「ホルモン」は明治維新の頃の西洋医学の影響を受け、栄養豊富で活力がつくものとして名付けられたという説が有力です。
戦後:在日韓国人の影響と「放るもん」説の流布
戦後、在日韓国人の影響で内臓焼肉のホルモン料理が広まりました。1970年代には、「ホルモン」は元々食べずに捨てていた「捨てるもの」を意味する、関西弁の「放るもん」の駄洒落に由来するという俗説が流布しましたが、「ホルモン」という言葉自体は大正時代から使われていたことが分かっています。
ホルモンの部位:多様な食感と味わい
ホルモン焼きには、様々な部位が使われます。それぞれの部位によって食感や味わいが異なるため、色々な種類を試してみるのもおすすめです。
代表的な部位
- テッチャン(大腸): 脂が多く、ジューシーな味わいが特徴です。
- ハツ(心臓): 独特の歯ごたえがあり、あっさりとした味わいです。
- レバー(肝臓): 濃厚な味わいで、栄養価が高い部位です。
- ミノ(第一胃): 厚みがあり、コリコリとした食感が特徴です。
- ハチノス(第二胃): 網目状の見た目が特徴で、独特の食感があります。
- センマイ(第三胃): 薄くてひだ状の見た目が特徴で、コリコリとした食感があります。
- ギアラ(第四胃): 脂が多く、濃厚な味わいが特徴です。