起源や発祥は明らかではなく、花街で生まれた遊びからという説もあるが、江戸時代の終わりに町人文化の中心地であった大阪市船場の商家で、商売繁盛・無病息災・家内円満を願い食べたのが始まりというのが通説となっている。
恵方巻きの特長はなんといってもその食べ方。その年の恵方の方角に向かい“縁を切らないように”切らずに願いを念じながら、“福が逃げないように”無言で食べきること。恵方は陰陽道により定められ、その年によって異なる。風習で食べられていた巻き寿司にはとくに決まりや規定はなかったが、近年では七福神にあやかり7種類の具を使った太巻きが主流になっている。
今や全国区!大阪発の節分の風習は江戸時代にルーツあり?!
カンピョウ、伊達巻、ウナギ、キュウリなどを具材とした太巻き寿司。「恵方巻き」という名は、1990年代にコンビニエンスストアでの販売にあたって名付けられた商品名で、元々は「丸かぶり」または「巻き寿司のまるかぶり」と呼ばれていた。その年の恵方の方角に向かい“縁を切らないように” “福が逃げないように”といった願いを念じながら、一本丸々を無言で食べきるという食べ方が特徴的である。
元来、食べられていた巻き寿司にはとくに決まりや規定はなかったが、近年では七福神にあやかり7種類の具を使った太巻きが主流になっている。
恵方巻きの特徴は、なんといってもその食べ方にある。その年の恵方に向かい“縁を切らないように”願いを念じながら、“福が逃げないように”無言で丸かぶりして1本食べきる。
主な使用食材:米、厚焼き卵、きゅうり、三つ葉、あなご、干し椎茸、かんぴょう、海老、鰻蒲焼、のり