大阪府 » 大阪市

てっちり(ふぐ鍋)

面白おかしく名付けられた高級魚を用いた鍋料理

てっちりは、高級魚であるフグを主役にした鍋料理で、面白おかしく名付けられた関西の伝統的な料理です。フグの切り身、野菜、豆腐などを昆布だしで煮込み、ポン酢を付けて食べるのが一般的です。フグの独特な歯ごたえとポン酢の甘酸っぱさが調和し、何度でも食べたくなる味わいが特徴です。

てっちりの由来と特徴

「てっちり」という名前の由来は、フグが持つ猛毒にあります。関西では、フグが持つ毒性から「当たれば死ぬ」魚として「テッポウ(鉄砲)」、または短縮して「テツ」と呼ばれていました。この呼び名は、江戸時代に武士のフグ食が禁じられていた背景を持ち、隠語として使われていたとされています。その鉄砲を用いた「ちり鍋(水炊き)」が「てっちり」と名付けられました。

ふぐ鍋とふぐ雑炊の楽しみ方

ふぐ鍋は、フグの切り身を中心とした鍋料理で、「ふぐちり」とも呼ばれます。昆布だしで煮込み、野菜や豆腐とともに土鍋で調理されます。フグの旨みがだしに溶け込み、一層深みのある味わいが生まれます。付けダレとしてポン酢を使用するのが一般的ですが、江戸前料理では醤油と砂糖を使った甘辛い味付けも人気があります。

ふぐ雑炊で締める

鍋を食べ終えた後には、残ったスープを活用してふぐ雑炊を作るのがおすすめです。鍋の残り汁に塩で味を調整し、ご飯を入れて煮立たせます。最後に溶き卵を加えると、ふぐの旨みを余すことなく楽しむことができます。

かつて大阪を彩った「づぼらや」

づぼらやは、かつて大阪市の新世界と道頓堀に店舗を構えていたふぐ料理の専門店です。1920年(大正9年)に松田夫婦によって創業され、100年近くにわたり大阪のふぐ料理を代表する存在でした。

「てっちり」や「てっさ」などのふぐ料理を楽しめる名店として、地元の人々だけでなく観光客にも愛されました。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響により、2020年(令和2年)9月15日に閉店しました。

大阪のシンボルだった巨大フグ提灯

新世界と道頓堀の両店舗では、巨大なトラフグの提灯が掲げられ、大阪のシンボルのひとつとして親しまれていました。この提灯は長さ約5メートル、幅約3メートルの立体看板で、店先に浮かぶように吊るされていました。訪れる人々は、ふぐ提灯と通天閣を背景に写真を撮り、大阪の思い出を残していました。

フグの種類と旬:美味しく食べるために

フグには様々な種類があり、それぞれ旬の時期や味わいが異なります。

代表的なフグの種類

フグの旬

フグの旬は一般的に秋から冬にかけてと言われています。特に冬は身が引き締まり、味が濃くなります。てっちりとして食べる場合は、冬が最適です。

Information

名称
てっちり(ふぐ鍋)

大阪市

大阪府