大阪府 » 大阪市 » 梅田・新大阪

露天神社(お初天神)

(つゆのてん じんしゃ)

露天神社は、大阪府大阪市北区曽根崎二丁目に位置する神社で、旧社格は郷社です。一般には「お初天神」としても広く知られています。この神社は、多くの歴史的背景を持ち、特に近松門左衛門による『曽根崎心中』の舞台となったことから、その名が全国に広がりました。

祭神

露天神社では、以下の五柱の神を祀っています。

神社の歴史

露天神社の創建は大宝元年(701年)頃とされており、社伝によると、かつてこの地は「曾根崎洲」という大阪湾に浮かぶ孤島でした。この神社の起源は、「住吉住地曾根神」を祀ったことに始まりました。また、創建当時は「難波八十島祭」の旧跡の一社ともされていました。

神社の名前の由来

「露天神社」という名前の由来にはいくつかの説があります。一つは、梅雨の季節に神社の前にある井戸から水が湧き出たためとされています。また、もう一つの説では、菅原道真が太宰府へ左遷される途中、ここで都を偲び、次の和歌を詠んだことに由来するというものです。

露とちる 涙に袖は朽ちにけり 都のことを思い出づれば

この和歌は、道真が都を離れることへの悲しみを詠んだもので、彼の涙が露のようにこぼれ落ちたという情景を描いています。

難波神明社としての役割

時代が下ると、露天神社は天照皇大神を祀っていたことから「難波神明社」とも呼ばれるようになり、日本七神明の一つにも数えられました。日本七神明は、東京の芝神明宮や京都の松原神明宮、加賀の金沢神明宮などの名高い神社を含む神明社のグループで、露天神社はそのうちの一社として名を馳せました。

お初天神の由来

露天神社が「お初天神」として広く知られるようになった背景には、元禄16年(1703年)に起こった「お初と徳兵衛」の心中事件があります。堂島新地の遊女「お初」と内本町平野屋の手代「徳兵衛」が、神社の裏手にある「天神の森」で心中を遂げました。この事件は、1か月後に人形浄瑠璃作家の近松門左衛門によって『曽根崎心中』として上演され、大きな話題を呼びました。

その後、この悲恋の物語に登場する「お初」の名にちなみ、露天神社は「お初天神」と通称されるようになり、今日に至るまで多くの人々に親しまれています。心中事件の舞台となったことから、恋愛成就を願う参拝者も多く訪れます。

境内の見どころ

P-51による機銃掃射の跡

露天神社の境内には、太平洋戦争中に大阪駅方面から飛来したアメリカ軍のP-51戦闘機による機銃掃射の跡が残されています。拝殿前に立つ石柱にその痕跡を見ることができ、歴史の一端を感じさせるスポットとなっています。

お初と徳兵衛のブロンズ像

平成16年(2004年)には、境内に「お初と徳兵衛」のブロンズ像が建立されました。この像は、二人の悲恋を象徴するものとして、多くの観光客が訪れ写真を撮る人気のスポットとなっています。

その他の見どころ

境内には、他にもいくつかの見どころがあります。以下はその一部です。

主な行事

露天神社では年間を通してさまざまな行事が行われています。その中でも特に有名なものをいくつかご紹介します。

初参り(1月1日)

新年を迎えた1月1日には、多くの参拝者が露天神社を訪れ、初参りを行います。新しい年の無事と幸運を祈るため、参拝者は境内を訪れます。

節分祭(2月3日)

節分の日には、豆まきを行い、邪気を払う儀式が行われます。この行事は多くの人々に親しまれており、毎年多くの参拝者が参加します。

お初と徳兵衛祭り(4月7日)

4月7日には「お初と徳兵衛祭り」が開催され、心中事件を記念する特別な行事が行われます。多くの観光客や地元の人々が集まり、二人の愛の物語に触れることができます。

例大祭(7月第3金・土曜日)

毎年7月の第3金・土曜日には、露天神社の例大祭が開催されます。これにより、神社の周辺は多くの露店や催し物でにぎわい、夏祭りの雰囲気が漂います。

アクセスと周辺情報

所在地

露天神社の所在地は以下の通りです。

大阪府大阪市北区曽根崎二丁目5-4

交通アクセス

露天神社へのアクセスは非常に便利で、以下の最寄駅から徒歩数分で到着します。

周辺の観光スポット

露天神社の周辺には、曽根崎お初天神通り商店街や梅田OSホテル、大阪駅前第3ビル・第4ビル、ディアモール大阪など、多くの観光スポットがあります。また、梅田新道や新御堂筋といった主要な交通路も近く、ショッピングやグルメを楽しむのにも便利な立地です。

境内の特徴と見どころ

露天神社の境内は、戦争の影響を受けつつも多くの歴史的な遺物や、心を癒す風景が残されています。特に、拝殿前の石柱には、太平洋戦争時にP-51戦闘機による機銃掃射の跡が残っており、歴史の一端を垣間見ることができます。これらの痕跡は、平和の大切さを思い起こさせるものとして多くの人々に大切にされています。

お初と徳兵衛のブロンズ像

平成16年(2004年)、境内に「お初・徳兵衛」のブロンズ像が建立されました。これは、曽根崎心中の主人公であるお初と徳兵衛を象徴するものであり、彼らの悲恋物語が今日でも人々の心を打つことを示しています。この像の前には、多くの観光客が訪れ、写真を撮影したり、二人の愛と信念に思いを馳せたりしています。

祓戸大神と御井神

境内には、祓戸大神と御井神を祀る小さな祠もあります。祓戸大神は、汚れを払い、浄化する神として知られており、多くの参拝者がこの場所で心身の清めを願います。また、御井神は水の神として、古くから水を通じた浄化の象徴とされてきました。これらの神々に祈ることで、日常の生活に清らかな気持ちをもたらすことができるとされています。

主な行事

露天神社では、年間を通じて多くの祭りや行事が行われています。特に注目すべき行事を以下に紹介します。

初参り(1月1日)

新年の始まりを祝う「初参り」は、1月1日に行われます。多くの参拝者が露天神社を訪れ、健康や幸福、繁栄を祈ります。この行事は、日本全国の神社で行われる初詣と同様に、人々が新しい一年の無事と成功を願う重要な機会です。

節分祭(2月3日)

2月3日に行われる「節分祭」は、鬼を追い払い、福を呼び込む伝統的な行事です。この日は、神社内で豆まきが行われ、多くの参拝者が参加します。福を呼び込むための豆まきは、子供から大人まで楽しめるイベントで、毎年多くの参加者で賑わいます。

お初と徳兵衛祭り(4月7日)

4月7日には、「お初と徳兵衛祭り」が開催されます。この祭りは、曽根崎心中に基づいたお初と徳兵衛の物語を記念するもので、彼らの愛と悲劇を称え、多くの人々が参加します。神社の境内では、舞台が設けられ、心中物語にちなんだ演劇やパフォーマンスが披露されます。この祭りは、露天神社ならではの特別なイベントとして、全国から注目を集めています。

例大祭(7月第3金・土曜日)

7月の第3金・土曜日には、「例大祭(夏祭り)」が行われます。この祭りでは、地域の人々が集まり、神社を中心にさまざまな催し物や屋台が出て賑わいます。特に、神輿の巡行や太鼓の演奏など、伝統的な行事が行われ、夏の風物詩として地域に根付いています。地元の人々はもちろん、観光客も多く訪れ、この日を楽しみにしています。

アクセス情報と周辺施設

露天神社は、交通アクセスも非常に便利な立地にあります。最寄駅は、Osaka Metro谷町線の東梅田駅から徒歩約2分、またはOsaka Metro御堂筋線梅田駅やJR東西線北新地駅から徒歩約3分という好アクセスです。これにより、大阪市内や周辺からのアクセスが容易で、観光ついでに立ち寄ることも可能です。

周辺施設

神社の周囲には、観光やショッピングに適した施設も多数あります。例えば、「曽根崎お初天神通り商店街」では、大阪ならではのグルメやお土産を楽しむことができます。また、「梅田OSホテル」や「大阪駅前第3ビル・第4ビル」、さらには「ディアモール大阪」や「あいおいニッセイ同和損保フェニックスタワー」なども近くにあり、観光やビジネスで訪れる方にとって非常に便利な場所となっています。

まとめ

露天神社は、大阪市北区曽根崎に位置する歴史ある神社で、その豊かな歴史や文化的な背景は、多くの人々に愛されています。特に、近松門左衛門の『曽根崎心中』の舞台として有名であり、「お初天神」としても広く知られています。また、境内には戦争の爪痕が残る一方で、四季折々の美しい風景や祈りの場として、多くの参拝者や観光客に訪れられています。

さらに、年間を通じて行われる祭りや行事は、地域の文化や伝統を感じさせ、多くの人々に感動を与えます。アクセスも良好で、周辺の観光スポットと併せて訪れることで、より一層大阪の魅力を感じることができるでしょう。大阪を訪れた際には、ぜひ一度、露天神社を訪れ、その歴史や風情を感じてみてください。

Information

名称
露天神社(お初天神)
(つゆのてん じんしゃ)

梅田・新大阪

大阪府