大阪府 » 大阪市 » 梅田・新大阪

豊里大橋

(とよさと おおはし)

豊里大橋は、大阪府大阪市東淀川区と旭区を結ぶ橋で、淀川を跨ぐ美しいA型斜張橋です。この橋は、国道479号(大阪内環状線)の一部を構成し、その優れたデザインと構造から「浪速の名橋50選」にも選定されています。

橋の概要

豊里大橋は1970年(昭和45年)に完成し、大阪市内で初めての本格的な斜張橋として注目を集めました。当時の建設技術を駆使し、長さ561.4m、最大支間216mの規模を誇っていました。この橋の完成により、交通の便が大きく向上しただけでなく、都市景観の象徴としても親しまれるようになりました。

建設の歴史と背景

豊里大橋は、1970年の日本万国博覧会の開催に合わせて整備された道路網の一環として建設されました。当時、中央支間216mは日本最長の斜張橋として記録されていましたが、1975年に徳島市の末広大橋(中央支間250m)が完成し、その記録が更新されました。

また、豊里大橋の地下には、Osaka Metro今里筋線が通っており、地域交通の要所として機能しています。

平田の渡しとの関係

豊里大橋の開通以前、淀川には平田の渡し(へいたのわたし)という渡船場がありました。この渡しは290年以上の歴史を誇り、地域の交通手段として長く利用されてきました。しかし、1970年3月3日の豊里大橋の開通をもって、その役割を終えました。

主要スペック

周辺の見どころ

東淀川区側

旭区側

橋の役割と重要性

豊里大橋は、大阪市の東部と北部を結ぶ重要な交通インフラです。日常の通勤や物流だけでなく、観光や地域交流の促進にも貢献しています。また、その美しいデザインは、都市景観の一部として市民に親しまれており、夜間にはライトアップされることもあります。

アクセス情報

豊里大橋へのアクセスは、Osaka Metro今里筋線だいどう豊里駅太子橋今市駅から徒歩圏内にあり、公共交通機関を利用して簡単に訪れることができます。

まとめ

豊里大橋は、その美しいデザインと歴史的背景から、大阪市の名所として多くの人に親しまれています。淀川を跨ぐ斜張橋として、都市の景観と交通の要所を支え、地域の発展に貢献してきました。訪問の際には、周辺の神社や公園も併せて楽しむことができるため、観光スポットとしても魅力的なエリアです。

この橋を通して、歴史と未来が交差する大阪の魅力をぜひ体感してみてください。

Information

名称
豊里大橋
(とよさと おおはし)

梅田・新大阪

大阪府