大阪府 » 大阪市 » 梅田・新大阪

中島惣社

(なかじま そうしゃ)

中島惣社は、大阪市東淀川区東中島にある神社です。旧社格は郷社に指定され、長い歴史を持つ神社として地域の信仰を集めています。

概要

中島惣社は、古くから大阪の東淀川区に存在し、現在も地域の人々に親しまれています。かつては「稲荷神社」と称され、後に現在の名称に改められました。神社は、五穀豊穣の祈願や人々の平安を願う場としての役割を担ってきました。

歴史

創建と初期の歴史

中島惣社の創建は、孝徳天皇の白雉2年(651年)にさかのぼります。当時、都が難波長柄豊崎宮に遷都された際に建立され、神領も賜りました。『摂津名所図会』には「稲荷祠 北中嶋惣社也」と記され、地域六ヶ村の産土神として信仰されていたことがわかります。

豊臣家の崇敬と大坂の陣

豊臣秀頼からも厚く崇敬され、彼の手によって「中嶋総社」の文字が記された絹地が寄進されました。しかし、1614年の大坂冬の陣の兵火で社殿は焼失し、わずかに絵図と建武2年(1335年)の木額だけが残されました。

明治時代の変遷と近代の再建

1872年(明治5年)、郷社に列せられ、1896年(明治29年)には稲荷神社から「中島惣社」に改称されました。1908年には周辺の複数の神社を合祀し、地域の信仰を集約しました。しかし、1945年の大阪大空襲で社殿は再び焼失し、現在の社殿は1987年(昭和62年)に再建されたものです。

祭神

中島惣社の主祭神として、以下の神々が祀られています:

また、相殿神として、菅原道真公、天児屋根神、天照皇大神などの神々もお祀りされています。

境内の施設

本殿と拝殿

本殿と拝殿は、1987年に再建されました。これらの社殿は、戦災によって失われたものの復元であり、神社の新たな歴史の象徴となっています。

若宮社

若宮社では、足名槌神や迦具土神、大年神など、農業や収穫に関わる神々が祀られています。楠木正成公も祭神の一人です。

大将軍社

久那斗神や八衢比古神などの道の神を祀る大将軍社も境内に存在し、交通安全や旅の無事を祈願する参拝者が訪れます。

交通アクセス

中島惣社へのアクセスは以下の通りです:

まとめ

中島惣社は、長い歴史と豊かな文化を持つ神社であり、地域の人々に親しまれ続けています。その歴史には、豊臣家との関わりや戦争の悲劇、戦後の再建といった多くの物語が刻まれています。現在も、多くの参拝者が訪れ、神々への祈りを捧げています。

Information

名称
中島惣社
(なかじま そうしゃ)

梅田・新大阪

大阪府