大阪府 » 大阪市 » 梅田・新大阪

桜宮橋(銀橋)

(さくらのみやばし)

大阪のシンボル、歴史と美が織りなすアーチ

桜宮橋は、大阪市の大川に架かる国道1号(曽根崎通)の橋であり、大阪市北区天満橋1丁目と都島区中野町1丁目を結んでいます。銀色に輝く姿から「銀橋」とも呼ばれ、こちらの愛称のほうが一般的に広く親しまれています。設計は日本の建築界の重鎮、武田五一によるもので、歴史的にも美術的にも価値の高い橋です。

桜宮橋の概要

桜宮橋の周辺には、大川沿いに広がる桜之宮公園が位置し、春には桜並木が美しく咲き誇ります。公園の景色と調和するよう設計された桜宮橋は、景観と交通機能の両方を兼ね備えた重要なインフラです。

設計の特徴と歴史

現在の桜宮橋は、大阪市の第一次都市計画事業の一環として建設され、1930年(昭和5年)に完成しました。このエリアは地盤が軟弱なため、不等沈下を想定した「3ヒンジアーチ」構造が採用されました。橋の基礎には、長さ20メートル、直径40センチメートルの鉄筋コンクリート製のペデスタル杭が片橋台あたり約200本打ち込まれており、施工前には支持力を確認する実験も実施されています。

その後も経年による沈下が起こり、基礎部分の大規模な補修が行われましたが、美しい橋の姿は維持されています。2000年には、「大川・中之島の橋梁群」の一つとして「土木学会選奨土木遺産」に選ばれ、歴史的な価値が再確認されました。

基本情報

新桜宮橋 ― 近代の橋梁デザイン

既存の桜宮橋に加え、国道1号の拡張と銀橋の補修工事のために、北側に「新桜宮橋」(通称:新銀橋)が建設されました。この新しい橋は、世界的に有名な建築家・安藤忠雄による設計で、元の桜宮橋との調和を図った美しいデザインが特徴です。

新桜宮橋の構造と工法

新桜宮橋は2006年12月18日に開通し、元の橋よりも長い150メートルの橋長を持ちます。アーチの高さは既存の桜宮橋と揃えられたため、アーチライズ比が小さくなっています。ボルト締結ができない構造上、全断面溶接構造が採用され、品質確保のために風防を付けた現場溶接が行われました。

基本情報

桜宮橋と新桜宮橋の交通機能

桜宮橋は西行き3車線、新桜宮橋は東行き3車線を担当し、合計で幅員40メートルの広々とした道路幅を誇ります。歩道も上下線ともに8.25メートルずつ確保されており、歩行者が安心して通行できる設計です。

交通アクセス

桜宮橋および新桜宮橋へのアクセスは以下の通りです。

夜景と四季折々の魅力

桜宮橋は夕暮れ時からライトアップされ、その姿が大川の水面に映る美しい景観が訪れる人々を魅了します。特に春には桜並木と橋が調和した光景が多くの観光客を引きつけ、秋には紅葉が色を添えます。四季折々の表情を楽しむことができる桜宮橋は、大阪の魅力を存分に感じられるスポットです。

まとめ

桜宮橋と新桜宮橋は、大阪市の景観と交通を支える重要なインフラでありながら、美しいデザインと歴史を持つ橋として多くの人々に愛されています。春の桜や秋の紅葉など、季節ごとに異なる魅力を持つこの橋を訪れることで、大阪の風情と歴史を存分に感じることができるでしょう。

Information

名称
桜宮橋(銀橋)
(さくらのみやばし)

梅田・新大阪

大阪府