概要
八幡大神宮は、古くから大阪の地域社会に根付いた神社です。祭神としては、八幡大神や春日大神、さらに蛭子大神が祀られています。その神秘的な歴史と、不思議な奇跡が伝わる由緒正しい神社です。
歴史
創建の由来
この地に神社が建立されたのは、天智天皇(661年 - 671年)の時代とされています。当初、藤原氏が春日大神を産土神として祀ったことが始まりと伝えられています。
「不焼宮」と呼ばれる由来
1334年から1339年の建武・延元年間、融通念仏宗の僧・実尊誠阿上人が、石清水八幡宮から阿弥陀三尊の絵像「天筆如来」を受け取り、河内国に寺院を建立しようとしました。しかし、その計画に嫉妬した兄弟弟子たちが実尊を襲撃し、八幡大神宮に火を放ったといいます。ところが、火はすぐに消え、天筆如来が光を放ち、「この上人は観世音菩薩の化身である」との声が響きました。これにより襲撃者たちは悔い改め、実尊に帰依するようになりました。これがきっかけで、八幡大神宮は「不焼宮」と呼ばれるようになったのです。
来迎寺との関係
1347年、実尊は河内国茨田郡に融通念仏宗の本山・来迎寺を建立し、八幡大神宮に八幡大神を勧請しました。それ以来、八幡大神宮は来迎寺の末寺とされ、「不焼寺」とも称されました。現在でも来迎寺の住職が交代するたびに八幡大神宮を参拝する習わしが続いています。
兵五一族の祟りと実尊の加持祈祷
1350年、近辺の寺社を荒らしていた兵五が疫病で一族と共に亡くなり、その後、彼らの霊が村民に祟りをなしました。村民たちは実尊に助けを求め、彼は七昼夜の施餓鬼を行って霊魂を鎮め、疫病を退散させました。この恩返しとして、八幡大神が主祭神に据えられ、神社の名前も「八幡神社」となりました。
江戸時代以降の歴史
1706年、来迎寺の住職が幕府に呼ばれ、不焼宮に関する詳細が記録されました。また、明治時代には八幡大神宮が正式に村社として認定されました。
祭神
- 八幡大神(誉田別命、比咩大神、息長帯姫命の総称)
- 春日大神(武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売神の総称)
- 蛭子大神
境内の施設
- 本殿
- 拝殿
- 不焼稲荷社(祭神:稲荷神)
- 神輿庫
- 社務所
- 松の音吉松の碑(大坂相撲の大関、清水3丁目出身)
境外社
八幡大神宮の東南には、御旅所が設置されています。
祭事
- 3月20日:稲荷祭
- 9月15日:例祭(夏祭りは第二日曜日に斎行)
現地情報
所在地
大阪府大阪市旭区清水3-20-19
交通アクセス
- Osaka Metro今里筋線 清水駅より徒歩圏内
- 京阪本線 千林駅および滝井駅からもアクセス可能