大阪府 » 大阪市 » 心斎橋・難波・天王寺

杭全神社

(くまた じんじゃ)

平野郷の歴史と文化を伝える古社

大阪市平野区平野宮町に鎮座する杭全神社は、古くは「熊野権現社」「熊野三所権現」として知られ、旧社格は府社に格付けされていた由緒ある神社です。坂上氏の氏神であるとともに、平野郷町の氏神として、地域の人々から篤い崇敬を受けてきました。特に、毎年7月に行われる「平野だんじり祭」は、祭り期間中に周辺の交通が規制されるほどの賑わいを見せます。

歴史

創建の由来

杭全神社の歴史は貞観4年(862年)に遡ります。征夷大将軍坂上田村麻呂の孫であった坂上当道が、当時所有していた荘園において、牛頭天王(素盞嗚尊)を勧請して祇園社を創建しました。これが現在の第一本殿にあたります。

熊野三所権現の祀り

その後、建久元年(1190年)には、第三本殿である熊野證誠権現(伊弉諾尊)が建立されました。そして元亨元年(1321年)には、第二本殿となる熊野三所権現(伊弉册尊・速玉男尊・事解男尊)が建立され、諸殿が修復されました。この時、後醍醐天皇から「熊野三所権現」の詔勅を賜り、当社は熊野権現の総社としての役割を果たすようになりました。

明治時代の変遷

明治時代に入ると、神仏分離の政策により、神社内にあった仏教に関連するものは長宝寺へと移されました。そして、1870年(明治3年)には、熊野権現社から祇園社へと社号が戻され、社名も「杭全神社」へと改められました。また1872年(明治5年)には郷社に指定され、1930年(昭和5年)には府社に昇格するなど、歴史の中でその重要性が増していきました。

連歌所の復興

日本で唯一残されている連歌所が杭全神社にあります。この連歌所は室町時代に建てられたものが大坂冬の陣で焼失し、現在の建物は宝永5年(1708年)に再建されたものです。大阪市指定有形文化財にも指定されており、1987年(昭和62年)からは毎月定期的に「平野法楽連歌会」が開催され、1999年(平成11年)からはインターネットを通じての連歌も行われるようになりました。

祭神

杭全神社の主祭神は5柱です。各殿ごとに異なる神が祀られており、それぞれに深い信仰が寄せられています。

第一本殿

第一本殿には、素盞嗚尊(牛頭天王)が祀られています。この本殿は元禄3年(1690年)に建立されたもので、春日大社第三殿を正徳元年(1711年)に移築した重要文化財です。

第二本殿

第二本殿には、熊野三所権現(伊弉册尊、速玉男尊、事解男尊)が祀られており、永正10年(1513年)に建立された三間社流造の建物が重要文化財として指定されています。

第三本殿(証誠殿)

第三本殿には、熊野證誠権現(伊弉諾尊)が祀られています。永正10年(1513年)に建てられたこの本殿も、重要文化財に指定されています。

境内施設

杭全神社の境内には、多くの文化財や歴史的建造物が残されています。特に注目すべきは、連歌所や重要文化財に指定された各本殿です。また、境内には「垂乳根いちょう」や「巨楠」など、樹齢700年を超える保存樹もあり、大阪市や大阪府の指定保存樹として保護されています。

若一王子社

若一王子社には、若歳神が祀られています。この社も永正10年(1513年)に建てられた歴史ある建物です。

八王子社

八王子社には、正哉吾勝勝速日天之忍穂耳命をはじめとする八柱の神々が祀られており、永正10年に建立されました。

鎮守社

鎮守社では、粟柄神が祭神として祀られています。また、この場所には大阪市指定有形文化財である連歌所もあり、定期的に連歌会が開かれています。

吉岡稲荷社

吉岡稲荷社には宇賀御魂神が祀られており、境内の一角に静かに佇んでいます。

文化財

杭全神社には、数多くの文化財が存在します。第一本殿、第二本殿、第三本殿(証誠殿)などの重要文化財をはじめ、連歌所や「垂乳根いちょう」、「巨楠」といった保存樹も見どころの一つです。また、「杭全神社の御田植用具一式」は大阪府指定の有形民俗文化財に指定されており、地域の伝統文化が今も大切に守られています。

祭事

杭全神社では年間を通じて多くの祭事が行われています。特に有名なのは、毎年7月に開催される「平野だんじり祭」で、この祭りは地域の重要な伝統行事として知られています。その他にも、節分祭や御田植神事など、四季折々の行事があり、多くの参拝者が訪れます。

アクセス

杭全神社へのアクセスは、JR西日本の平野駅から徒歩圏内で、また大阪シティバスや近鉄バスの「平野宮町二丁目」停留所からもすぐ近くです。大阪市の中心部からもアクセスしやすく、観光や参拝に訪れる方々にとって便利な立地となっています。

Information

名称
杭全神社
(くまた じんじゃ)

心斎橋・難波・天王寺

大阪府