創建の歴史
阿部野神社は1875年(明治8年)、地元の有志が北畠顕家の功績を讃えて、彼を祀る祠を建てたことに始まります。その後、1878年(明治11年)に有志たちが正式に神社の建立を大阪府に願い出ました。
創建に向けた願い出と決定
当初、神社の社地として天王寺村の天下茶屋が考えられていましたが、最終的に阿部野村での建立が決定しました。1881年(明治14年)、内務省が北畠顕家と親房を祭神とする別格官幣社として阿部野神社の創建を正式に認め、1887年(明治20年)には社殿が完成し、1893年(明治23年)に鎮座祭が斎行されました。
戦後の再建
しかし、1945年(昭和20年)の大阪大空襲で社殿は全焼し、1968年(昭和43年)に現在の社殿が再建されました。この新しい社殿が現在も参拝者を迎えています。
年表で見る阿部野神社の歩み
- 1875年(明治8年) - 北畠顕家を祀る祠が建てられる。
- 1887年(明治20年) - 社殿が完成。
- 1893年(明治23年) - 鎮座祭が斎行。
- 1945年(昭和20年) - 大阪大空襲で社殿が全焼。
- 1968年(昭和43年) - 社殿が再建。
神社の境内と施設
阿部野神社の境内には、本殿や拝殿のほか、いくつかの摂社・末社が配置されています。
本殿と拝殿
本殿と拝殿は1968年の再建当時のもので、美しい木造建築が特徴です。
境内の摂社・末社
- 勲之宮 - 南部師行とその郎党108名を祀る社。
- 奥宮(御魂振之宮) - 天照大御神、三輪大神などを祀る社。
- 旗上稲荷社 - 豊受稲荷大神を祀る社。
- 旗上芸能稲荷社 - 芸能の神である大宮能売大神を祀る社。
主祭神と関連する神々
阿部野神社の主祭神は、北畠顕家と北畠親房です。彼らの忠誠心と武勇を称えるこの神社は、歴史的意義のある神社として崇敬を集めています。
アクセス情報
阿部野神社へのアクセスには以下の公共交通機関が便利です。
- 阪堺電気軌道阪堺線 - 天神ノ森停留場から徒歩圏内。
- 南海本線・高野線 - 岸里玉出駅からアクセス可能。
かつての「阿部野神社停留場」
かつて、天神ノ森停留場の南側には「宮ノ下停留場」がありました。この停留場は戦前に廃止されましたが、今もその跡地が残されています。
文化と阿部野神社
阿部野神社は、住吉区の名所として「鉄道唱歌 第5集」などの歌にも登場しています。この歌では、遠里小野の夕あらしと共に、阿部野神社の松陰にある北畠父子の社が詠まれています。
おわりに
阿部野神社は、北畠顕家とその父親の歴史的な功績を今に伝える貴重な場所です。大阪市内にありながら、静かな境内で歴史に思いを馳せることができます。歴史好きな方はもちろん、厳かな雰囲気を楽しみたい方にも訪れてほしい神社です。