阿倍王子神社の概要:熊野詣と古代豪族の歴史を伝える
阿倍王子神社は、熊野詣の参詣道として栄えた歴史と、古代豪族・阿倍氏との繋がりを持つ神社です。現在の社殿は戦後に再建されたものですが、境内には国の登録有形文化財である旧本殿や葛の葉稲荷神社などが残り、歴史の重みを感じさせます。
阿倍王子神社の歴史:仁徳天皇の時代から現代へ
阿倍王子神社の創建には、いくつかの伝承があります。
創建の伝承:仁徳天皇と熊野の神
『摂州東成郡阿倍権現縁記』によれば、仁徳天皇の夢の中に熊野三山の使いである三本の足を持つ烏が現れ、天皇がそれを探させたところ、同じものが当地(かつて阿倍島という島があったとされる)にいたため、現在の場所に神社が創建されたと伝えられています。
阿倍氏との関係:氏寺と氏神
別の説では、難波長柄豊碕宮に遷都して以来、この地域を本拠地としていた古代豪族の阿倍氏が、氏寺である「阿倍寺」とともに、氏神として「阿倍社」を建立したとも言われています。
阿倍寺の変遷と神社の再興:空海と淳和天皇
かつて「阿部寺千軒坊」とも言われた阿倍寺は、後に四天王寺に併合されてしまいましたが、辛うじて残っていた阿倍社は、平安時代天長3年(826年)に空海によって再興されました。また、神宮寺は淳和天皇より、疫病を治癒する寺という意味の「痾免寺(あめんでら)」の勅額を賜っています。
熊野街道と阿倍王子:九十九王子の重要な拠点
当地は四天王寺と住吉大社のほぼ中間の位置にあり、熊野参詣の街道・熊野街道筋に当たることから、やがて当社に王子社が祀られるようになりました。これが九十九王子の一つ「阿倍王子」として、後鳥羽天皇が熊野御幸を行った平安時代後期には、窪津王子、坂口王子、郡戸王子に次ぐ4番目の王子となっていました(「後鳥羽院熊野御幸記」)。後に郡戸王子と当王子の間に上野王子が設置され、5番目の王子となりますが、戦国時代の戦乱により途中の坂口、郡戸、上野の各王子が焼失しました。安土桃山時代には2番目の王子となっています。
大阪府唯一の現存する王子社:歴史的価値
現在、大阪府内の九十九王子で唯一、旧地に現存している王子であることは、阿倍王子神社の大きな特徴であり、その歴史的価値を物語っています。
阿倍王子神社の祭神:熊野の神々と応神天皇
阿倍王子神社の主祭神は、以下の通りです。
- 熊野王子神: 伊弉諾命(いざなぎのみこと)、伊弉冉命(いざなみのみこと)、速素盞嗚命(はやすさのおのみこと)の三柱の神々を総称したもの。熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)の神々です。
- 応神天皇(おうじんてんのう): 第15代天皇で、武運の神として信仰されています。
阿倍王子神社の境内
阿倍王子神社の境内には、本殿、拝殿をはじめ、歴史的な価値を持つ建造物や社があります。
本殿・拝殿:戦後に再建された社殿
現在の本殿と拝殿は、1967年(昭和42年)に再建されたものです。
旧本殿(国登録有形文化財):簡素ながら特異な造り
1908年(明治41年)に建立された旧本殿は、境内南辺の切石積基壇上に東面して建っています。正面一間、側背面二間の流造銅板葺で、庇は一段折れて縋破風とし、軒唐破風を付すなど、簡素ながら特異な造りの社殿です。国の登録有形文化財に指定されています。
御烏社(願掛け御烏):八咫烏を祀る
御烏社では、熊野の神使である八咫烏(やたがらす)大神が祀られています。願掛けの場としても知られています。
葛の葉稲荷神社(国登録有形文化財):安倍晴明の母を祀る
葛の葉稲荷神社は、安倍晴明の伝説上の母親である葛の葉(くずのは)を祀っています。葛の葉は、実は霊狐であったという伝説があり、大阪府和泉市にある信太森葛葉稲荷神社と同様、安倍晴明ゆかりの社です。本殿は元は男山八幡神社の本殿であったと伝えられています。こちらも国の登録有形文化財に指定されています。
その他の境内社:総合末社、水神社など
境内には、天照大神、豊受大神、住吉大神、春日大神、金刀比羅大神、恵比須大神、天満大神、高良大神、由賀大神を祀る総合末社や、罔象女神、高龗神、暗龗神を祀る水神社などがあります。
境外社:玉菊稲荷神社と安倍晴明神社
阿倍王子神社の境外社として、玉菊稲荷神社と安倍晴明神社があります。
- 玉菊稲荷神社: 玉菊大明神、玉村大明神を祀る。
- 安倍晴明神社: 安倍晴明公を祀る。
阿倍王子神社へのアクセス:各方面からのアクセス
阿倍王子神社へのアクセスは、以下の通りです。
最寄り駅・バス停
- 大阪シティバス 62・63・64・67号系統 王子町停留所からすぐ
- 阪堺電気軌道上町線 東天下茶屋停留場から徒歩3分
- Osaka Metro 御堂筋線 昭和町駅から徒歩12分
駐車場
駐車場は6台分あります。
安倍晴明神社:陰陽師・安倍晴明を祀る神秘的な空間
大阪市阿倍野区、阿倍王子神社の北方約50mに鎮座する安倍晴明神社は、平安時代の陰陽師・安倍晴明公を祀る神社です。阿倍王子神社の境外社(飛び地境内社・末社)として、その神秘的な雰囲気と歴史的な背景から、多くの参拝者を集めています。
安倍晴明神社の概要:陰陽師・安倍晴明の生誕地と伝わる
安倍晴明神社は、安倍晴明公が生まれた地と伝えられる場所に創建された神社です。占いの神として信仰を集める晴明公を祀り、災難除けのご利益があるとされています。静かで落ち着いた境内は、訪れる人々に安らぎを与えています。
安倍晴明神社の歴史:創建から復興まで
安倍晴明神社の歴史は、様々な伝承と歴史的な背景が複雑に絡み合っています。
創建と伝承:花山法皇の命による創建?
社伝「晴明宮御社伝書」によると、祭神の安倍晴明公は944年(天慶7年)にこの地で生まれたと伝えられており、神社の創建は寛弘4年(1007年)、花山法皇の命によるとされています。しかし、この伝承については、歴史学的な検証から異論も出ています。
保田家と神社:社家の役割と伝承の真偽
代々晴明公の子孫と称する保田家が社家として奉仕し、江戸時代には大坂城代が参拝に訪れるほど有力な神社であったとされています。しかし、阿倍王子神社の宮司である長谷川靖高氏の研究などから、「晴明宮御社伝書」は保田家で創作された偽書である可能性が指摘されています。保田家は紀州有田郡保田荘の土豪が出自であり、安倍氏との繋がりはないとされています。江戸時代、安倍晴明神社は安倍野村の庄屋保田氏が個人で所持した神社であり、実質、保田氏が江戸時代の葛の葉伝説が広まった頃に創った神社と考えられています。
明治時代の衰微と復興:阿倍王子神社の末社として
幕末には衰微し、明治時代には小さな祠と石碑のみになってしまった安倍晴明神社でしたが、明治時代末期になると復興計画が持ち上がり、1921年(大正10年)には阿倍王子神社の末社として認可されました。社家の子孫である保田家より旧社地の寄進を受け、1925年(大正14年)に現在の社殿が竣工しました。
大阪大空襲と奇跡:災難除けの信仰
太平洋戦争中の1945年(昭和20年)の大阪大空襲で境内に焼夷弾が落ちましたが爆発せず、社殿は奇跡的に被災を免れました。この出来事から、地元では「晴明さんが守って下さった」と評判になり、以来、災難除けの神様としても信仰を集めるようになりました。
安倍晴明神社の祭神:安倍晴明公
安倍晴明神社の祭神は、安倍晴明公です。平安時代に活躍した陰陽師であり、天文道や陰陽道の大家として知られています。占いの神として広く信仰を集めています。
安倍氏について:晴明公の出自と伝承
「晴明宮御社傳書」には、阿倍氏の祖として、大彦命と彦太忍信命が同一人物であるとする記述があります。阿倍氏は氏族名を記載する際、阿閇氏の漢字を使っていたとも書かれていますが、これらは伝承に基づいた記述です。
安倍晴明神社の境内:国登録有形文化財を含む社殿
安倍晴明神社の境内には、本殿、拝殿、幣殿など、歴史的価値のある建造物があります。
本殿(国登録有形文化財):技巧を凝らした近代社殿
1925年(大正14年)に建立された本殿は、木造平屋建、銅板葺き、流造で、建築面積は3.5m2と小規模ながら、技巧を凝らした意匠が特徴です。もと奈良県技師・吉田種次郎の設計によるものです。
拝殿(国登録有形文化財):落ち着いた社頭景観
本殿前に西面して建つ拝殿も、1925年(大正14年)の建立です。木造平屋建、銅板葺き、三間社入母屋造で、落ち着いた社頭景観を形成しています。
幣殿(国登録有形文化財):拝殿と一体となった構造
拝殿の背面中央に突出した幣殿も、1925年(大正14年)の建立で、拝殿と一体となった構造となっています。
透塀(国登録有形文化財):境内を囲む木造の塀
1924年(大正13年)に築かれた透塀は、木造、銅板葺で、拝殿の背面から延び、本殿の四周を結界しています。
その他の境内施設:泰名稲荷神社、安倍晴明像など
その他、境内には泰名稲荷神社、安倍晴明像、葛之葉霊狐の飛来像、鎮石(孕み石)、安倍晴明生誕伝承地の碑、安倍晴明公産湯井の跡などがあります。
- 泰名稲荷神社: 晴明公の父親の名を冠した稲荷社。
- 安倍晴明像: 晴明公の等身大の銅像。
- 葛之葉霊狐の飛来像: 晴明公の母である葛之葉の伝説にちなんだ像。
- 鎮石(孕み石): 安産のご利益があるとされる石。
- 安倍晴明生誕伝承地の碑: 晴明公の生誕地を示す碑。
- 安倍晴明公産湯井の跡: 晴明公が産湯に使ったとされる井戸。
安倍晴明神社へのアクセス:各方面からアクセス可能
安倍晴明神社へのアクセスは、以下の通りです。
最寄り駅・バス停
- 大阪シティバス 62・63・64・67号系統 王子町停留所からすぐ
- 阪堺電気軌道上町線 東天下茶屋停留場から徒歩3分
- Osaka Metro 御堂筋線 昭和町駅から徒歩12分
駐車場
駐車場は6台分あります。
まとめ:陰陽師の足跡を辿る
安倍晴明神社は、陰陽師・安倍晴明公を祀る神社として、その神秘的な雰囲気と歴史的な背景から、多くの参拝者を集めています。境内には、国登録有形文化財を含む社殿や、晴明公にまつわる様々な史跡があり、見どころ満載です。大阪を訪れた際には、ぜひ安倍晴明神社に足を運び、陰陽師の世界に触れてみてください。