大阪府 » 心斎橋・難波・天王寺 » 大阪市

なんばグランド花月

(かげつ)

笑いの殿堂で大阪のエンターテイメントを体験

大阪ミナミの中心部に位置するなんばグランド花月(NGK)は、吉本興業が運営するお笑い・喜劇専門の劇場です。「笑いの殿堂」のキャッチコピーの通り、漫才、落語、そして吉本新喜劇といった、大阪ならではのエンターテイメントを365日楽しむことができます。

大阪を代表するお笑い劇場

なんばグランド花月、通称NGKは、吉本興業が誇るお笑い文化の発信拠点です。ベテラン芸人から若手芸人まで、幅広い世代の芸人たちが舞台に立ち、観客に笑いを届けています。特に吉本新喜劇は、NGKの看板演目として、連日上演されています。

1987年11月1日に新築開場され、老朽化した「なんば花月」の後継として誕生しました。 劇場は全席指定で約900席(混雑時の補助席を含む固定席858席)を誇り、 国内最大級のお笑い・喜劇専門の劇場として、多くの観光客や地元の人々に利用されています。

「NGK」の愛称:大阪の人々に親しまれる存在

「NGK」の愛称で親しまれているなんばグランド花月は、大阪の人々にとって、お笑いを楽しむための特別な場所です。地元の人々はもとより、観光客も多く訪れ、大阪の文化に触れる場となっています。

劇場の特徴

なんばグランド花月では、平日2回、土日祝日には3~4回公演が行われています。 開演15分前には若手芸人による「前説」があり、観客を楽しませる工夫が凝らされています。 また、観客の反応を見ながら進行するライブならではの臨場感が魅力で、テレビとは異なる生のお笑いを体験できます。

なんばグランド花月の歴史:なんば花月からNGKへ

なんばグランド花月の歴史は、老朽化したなんば花月の後継として1987年に開場したことに始まります。その後、様々な変遷を経て、現在の姿に至っています。

開場:ダウンタウンが飾ったこけら落とし

1987年11月1日、なんば花月に代わる劇場として、なんばグランド花月が新築開場しました。こけら落としのCMは、当時関西で絶大な人気を誇っていたダウンタウンが務めました。1988年になんば花月が閉館されるまでは、両劇場が併用されていました。

吉本新喜劇の毎日公演:うめだ花月閉館後の移転

オープンから数年間は、NGKで吉本新喜劇の公演はありませんでしたが、1990年3月31日にうめだ花月が閉館した翌日の4月1日から、毎日公演されるようになりました。これにより、NGKは吉本新喜劇の拠点としての地位を確立しました。

NGKホールの変遷:スタジオから多目的スペースへ

オープン時には、テレビ番組の収録に使われるスタジオ「NGKホール」(後に「NGKスタジオ」に改称)がありましたが、その後「ヨシモト∞ホール大阪」に改装され、『M-1グランプリ』や『R-1ぐらんぷり』などの大会にも使用されました。2012年のリニューアルに伴い閉鎖され、跡地は土産物販売コーナーに改装されています。

座席数の変遷:自由席から全席指定へ

開場当初は全席自由席でしたが、消防法などの関係で、2001年頃から徐々に指定席制が導入され、現在は全席指定となっています。これにより、入場制限が厳しくなり、入場料金の値上げも行われましたが、より快適に観劇できる環境が整いました。

リニューアル:進化を続ける劇場

2012年には大規模なリニューアル工事が行われ、客席の座席の取替、バリアフリー対応、テナントスペースの一新などが行われました。2017年には再度リニューアル工事が行われ、耐震補強工事、テナントの一新、劇場入口・楽屋内装のレトロ調化、展示コーナーの新設などが行われました。これにより、NGKは常に進化を続ける劇場として、多くの人々に愛されています。

アクセス

なんばグランド花月は大阪メトロ御堂筋線「なんば駅」から徒歩数分と、交通の便が非常に良い立地です。 地下鉄やJR、南海電鉄などを利用して、多方面からアクセスしやすいことも観光客にとって大きな魅力です。

最寄り駅

NGKの最大の魅力は、なんといっても生のお笑いを体験できることです。テレビとは違う、劇場ならではの臨場感と、観客との一体感を味わうことができます。テレビで見るお笑いとは違い、生の舞台では、芸人たちの熱量を間近に感じることができます。迫力あるパフォーマンスは、観客を圧倒し、忘れられない体験となるでしょう。

Information

名称
なんばグランド花月
(かげつ)
リンク
公式サイト
住所
大阪府大阪市中央区難波千日前11-6
電話番号
06-6641-0888
営業時間

平日 10:00~22:00
土・日・祝日 9:00~22:00

定休日

年中無休

アクセス

なんば駅から徒歩3分

大阪市

大阪府