紅ショウガを刻まずそのままの大きさで天ぷらで揚げたもの。 スーパーの御惣菜コーナーや天ぷらコーナーのセルフで必ず売られている。 そのまま食べたりウスターソースをかけたりして食べる。
お酒のお供にの最適。
「紅しょうが天」とは、その名の通り、薄切りにした紅しょうがを衣で包んで揚げた天ぷらのことです。この料理は、大阪府や奈良県、和歌山県などの近畿地方で親しまれています。紅しょうがの酸味とピリッとしたしょうがの辛味が特徴で、お酒のおつまみにぴったりです。また、茶色や黄色が多い他の天ぷらとは異なり、紅しょうが天ぷらの鮮やかな赤色は目を引き、食欲をそそります。
紅しょうがは、しょうがの根茎を梅酢に漬けたもので、梅干しを作った後の梅酢を再利用して作られます。
紅しょうがの天ぷらがいつから食べられるようになったかは詳しくは分かっていませんが、昭和15年に織田作之助が発表した短編小説『夫婦善哉』に、「路地の入り口で牛蒡、蓮根、芋、三ツ葉、蒟蒻、紅生姜、鯣、鰯など一銭天婦羅を揚げて商っている種吉は」という記述があり、昭和初期には既に大阪の庶民の食べ物として存在していたことがわかります。
大阪では、府内全域の惣菜店やスーパーの天ぷらコーナーで必ず見かけることができ、大阪の人々にとって馴染み深い味となっています。紅しょうがを天ぷら衣で包んで揚げ、お好みでソースをかけて食べます。紅しょうがを丸ごと揚げる方法や、薄切りにして揚げる方法、さらには千切りにしてかき揚げにする方法など、さまざまなバリエーションが楽しめます。