歴史:映画館から劇場へ、そして100周年
日本初の鉄骨・鉄筋コンクリートの映画館としての誕生
大阪松竹座は、1923年(大正12年)に日本初の鉄骨・鉄筋コンクリート構造を持つ劇場建築として竣工しました。設計は大林組の木村得三郎が手掛け、イタリア・ミラノのスカラ座をモデルにしたネオルネッサンス様式の正面大玄関を備えた優雅な建築です。その豪華な佇まいと近代的な設備により、当時の大阪で初の洋式劇場として注目を集め、同年5月17日に開場しました。
オープン当初のプログラム
オープン初日には、エルンスト・ルビッチ監督のドイツ映画『ファラオの恋』(Das Weib des Pharao)と松竹蒲田撮影所の野村芳亭監督による映画『母』が上映されました。さらに、映画の合間には、松竹楽劇部による初公演『アルルの女』が披露され、舞台と映画の融合が楽しめる場として人気を博しました。
洋画の殿堂と松竹少女歌劇団
大阪松竹座は、梅田の北野劇場と並ぶ洋画の殿堂としても知られ、優れた外国映画の上映が行われました。また、松竹楽劇部から発展した大阪松竹少女歌劇団(現:OSK日本歌劇団)のレビューも行われ、多くの観客を魅了しました。戦後は松竹映画の封切館として再開し、次第に洋画ロードショー館へと転向しました。
1970年代以降の変遷と名作上映
1970年代以降、大阪松竹座は渋谷パンテオンや丸の内ルーブル系列の映画館としても知られるようになり、『タワーリング・インフェルノ』『ジョーズ』『E.T.』『ラストエンペラー』『ボディガード』など数々のヒット作が上映されました。また、2階には松竹芸能の本社事務所が入居していました。1994年(平成6年)5月8日には、映画館としての役割を終え、劇場へと改装するため閉館しました。最後の上映作品は名作『風と共に去りぬ』でした。
劇場としての再生と復活
1997年(平成9年)、大阪松竹座は劇場として再生され、最新設備を備えた新しい施設として生まれ変わりました。外観は歴史的な美しさを保ちつつ、内装と設備が刷新され、松竹制作の歌舞伎や新劇、松竹新喜劇をはじめ、ジャニーズ公演や歌劇、ミュージカル、コンサート、落語会など、多様な演目が上演される劇場となりました。
OSK日本歌劇団によるレビューの復活
2004年(平成16年)には、66年ぶりに大阪松竹歌劇団(現:OSK日本歌劇団)によるレビュー『春のおどり』が復活しました。以後、毎年恒例の公演として親しまれ、観客に華やかな舞台を提供し続けています。
100周年を迎えて
2023年(令和5年)には、創設から100周年を迎え、「大阪松竹座開場100周年」を記念する特別な公演が行われました。長い歴史の中で多くの観客に愛され、さまざまな舞台芸術を提供してきた大阪松竹座は、今後もさらなる発展を遂げるでしょう。
座席数と施設情報
大阪松竹座の座席数は、1階に553席、2階に282席、3階に198席、さらに幕見席が12席あり、合計1033席を備えています。舞台演出に応じて花道を設置することも可能で、多様な舞台構成に対応しています。
アクセス
地下鉄難波駅、地下鉄心斎橋駅、近鉄・阪神大阪難波駅、南海難波駅から徒歩でアクセス可能です。道頓堀の西端、御堂筋寄りに位置し、戎橋の南詰にあります。グリコなどのネオンサインの裏手に位置するため、観光のついでに訪れることも便利です。
まとめ
大阪松竹座は、劇場としての長い歴史と文化的価値を持ち、時代を超えて多くの人々に愛されています。豪華なネオルネッサンス様式の建築は、道頓堀の風景と調和しながら、観光客や地元の人々に親しまれています。今後も舞台芸術の発信拠点としての役割を果たし、さまざまな公演を通じて多くの感動を届けていくことでしょう。