大阪府 » 大阪市 » 心斎橋・難波・天王寺

奥田家住宅

(おくだけ じゅうたく)

江戸時代の豪農の暮らしを今に伝える

大阪市平野区加美鞍作に位置する奥田家住宅は、江戸時代を通じて庄屋を務めた旧家の屋敷です。表門、主屋をはじめとする建造物群は、国の重要文化財に指定されており、当時の豪農の暮らしぶりを今に伝える貴重な遺産となっています。

広大な敷地と伝統的建築

約3300平方メートルもの広大な敷地には、主屋、表門、乾蔵などが立ち並びます。 主屋は江戸時代中期の建築とされ、入母屋造、茅葺きの特徴を持ち、屋根構造は大和棟へ改造されていない貴重なものです。

表門は切妻造で本瓦葺きとなっており、門と主屋の間には広い前庭があります。敷地内には土蔵が並び、江戸時代の豪農屋敷の景観を良好に残しています。

徳川家康との逸話

奥田家には、大坂の陣の際に徳川家康が立ち寄り、ここで食事をしたという逸話も残されています。 その歴史的背景も、この住宅の文化的価値を高める要因の一つです。

重要文化財指定と建築

1969年(昭和44年)6月20日に、以下の建物が重要文化財として指定されました。

主屋の建築詳細

主屋は桁行20.7メートル、梁間8.0メートルの規模を持ち、北面には庇付きの瓦葺き、東面には突出し入母屋造が施されています。 建築手法や構造から、17世紀初期の豪農屋敷の特徴を伝えるものとされています。

Information

名称
奥田家住宅
(おくだけ じゅうたく)

心斎橋・難波・天王寺

大阪府