大阪府 » 大阪市 » 心斎橋・難波・天王寺

奥の天神​​ 生根神社(大阪市住吉区)

(いくね じんじゃ)

生根神社は、大阪市住吉区住吉に鎮座する神社です。かつては住吉大社の摂社としての役割を持ち、現在はその独立した歴史と信仰を育んでいます。地元では「奥の天神」「奥天神」として親しまれ、多くの参拝者が訪れています。

『摂津名所図会』などの古文献では少彦名命(すくなひこなのみこと)が主祭神とされています。神社の創建年代は不詳ですが、住吉大社の創建以前から鎮座していたと伝えられます。

祭神

生根神社の主祭神は少彦名命ですが、『神名帳考証』では活津彦根命(いくつひこねのみこと)が祭神とされる説も紹介されています。少彦名命は造酒の祖神とも言われ、神功皇后がこの神社で酒を醸し、住吉三神に献じたという伝承も残っています。

歴史

詳しい創建年代は不明ながら、古来より住吉大社との関わりが深い神社として知られます。文明14年(1482年)には境内に天満宮が祀られ、この天満宮が信仰を集めたため生根神社自体も「奥の天神」と通称されるようになったとされます。

江戸時代には住吉大社の摂社として存在し、「奥天神社」と称されました。1600年から1601年にかけて、淀殿の寄進により片桐且元(かたぎりかつもと)の奉行で本殿が再建されました。

近代以降の変遷

1872年(明治5年)には住吉大社から分離し、郷社として独立しました。その後、1907年から1911年にかけて近隣の神社が合祀され、現在の境内を形成しています。

境内の特徴

本殿

本殿は桃山時代の建築様式を色濃く残し、千鳥唐破風と檜皮葺の屋根が特徴です。この本殿は1970年(昭和45年)に大阪府指定有形文化財に指定されています。

その他の建造物

拝殿は桃山時代の様式を取り入れ、1936年(昭和11年)に改修されました。境内には紅梅殿もあり、これは新羅寺の回廊を移築したものと伝えられています。

摂末社

年間行事

生根神社では、多彩な祭事が年間を通じて行われています。

文化財

大阪府指定有形文化財

大阪市指定有形文化財

大阪市指定保存樹林

境内のモチノキを含む社叢全体が保存樹林に指定されています。

アクセス情報

まとめ

生根神社は、住吉区における歴史的・文化的な象徴であり、地元住民や観光客に愛される場所です。その豊かな歴史、重要な文化財、四季折々の行事が訪れる人々に多くの魅力を提供しています。アクセスも良く、大阪観光の際にはぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

Information

名称
奥の天神​​ 生根神社(大阪市住吉区)
(いくね じんじゃ)

心斎橋・難波・天王寺

大阪府