大阪府 » 大阪市 » 心斎橋・難波・天王寺

生根神社(大阪市西成区)

(いくね じんじゃ)

生根神社は、大阪府大阪市西成区玉出に位置する由緒ある神社です。古来より地域の信仰を集めており、特に夏祭りの際には「だいがく」と呼ばれる独自の櫓が有名です。また、勝間南瓜(こつまなんきん)にまつわる伝統も大切に継承されています。

沿革

創建と伝承

生根神社の創建時期は定かではありませんが、もともとこの地域は住吉大社の神領地であったことから、住吉大社の摂社としての役割を持っていました。神社の創建は、少彦名神(すくなひこなのかみ)の分霊を勧請し、玉出の産土神として祀ったことに始まるとされています。

また、伝承によると、当地ではそれ以前から蛭児命(ひるこのみこと)を祀っており、ある時、西宮神社の神体が洪水で流され、この地に漂着したため一時的に祀られていたともいいます。その後、神体が返還されても、分霊は当地で引き続き奉祀され、神社の基礎が築かれました。

戦災と復興

1945年3月14日の大阪大空襲により、神社は甚大な被害を受け、社殿が焼失しました。しかし、神体は速やかに住吉区の生根神社へ移され、無事保護されました。戦後、仮の社殿を建て、その後1966年10月には鉄筋コンクリート構造による本殿と社務所が再建されました。

「だいがく」の伝統

だいがくとは

「だいがく」は、古来より雨乞いの神事に用いられてきた特殊な櫓(やぐら)で、高さ約20メートルの柱に70個の提灯を飾りつけたものです。この神事は、周辺地域でも行われていましたが、第二次世界大戦の戦火によりほとんどが失われました。生根神社の「だいがく」は疎開によって難を逃れ、唯一現存するものとなっています。

文化財指定と再興

1972年3月、神社の「だいがく」は大阪府の有形文化財に指定されました。その記念として、中だいがくおよび女性だいがくが新たに造られました。「だいがく」は毎年7月24日・25日に行われる夏祭りの2日間のみ公開され、多くの参拝者で賑わいます。

著名な司会者浜村淳氏もこの祭りに毎年参加しており、2010年には自身が詠んだ俳句「いざうたえ だいがく音頭に 夏の月」が石碑に刻まれ、境内に建立されました。

こつま南瓜塚と冬至の神事

こつま南瓜とは

生根神社の所在地である玉出は、かつて「勝間村(こつまむら)」と呼ばれていました。この地域では、こつま南瓜(なんきん)という小ぶりで味わい深いカボチャが名産で、江戸時代には天王寺蕪(かぶら)と並ぶ「なにわ野菜」として知られていました。勝間商人たちは、このカボチャを「勝間街道」を通じて大坂へ行商に出かけていたと伝えられています。

冬至の神事「こつまなんきん祭」

生根神社では、毎年冬至の日に「こつまなんきん祭」が行われます。この神事では、蒸したこつま南瓜が参拝者に振る舞われ、「こつま南瓜蒸し」と呼ばれる儀式の一環として、中風除けや無病息災を祈願します。また、この日に限り、なにわ野菜から作られた飴や、こつま南瓜を原料とした焼酎も販売され、地元の伝統文化を今に伝えています。

文化的背景

「こつまなんきん」という言葉は、古くから小柄で健康的な女性を指す比喩としても用いられ、作家今東光は著作『こつまなんきん』でそのような女性像を描いています。この作品は後に映画化され、女性の愛欲を描いた物語として話題を集めました。

神社周辺の歴史と呪術的な要素

「勝間(こつま)」という地名は、本居宣長の著作『玉勝間(たまかつま)』と同じく、籠や船、網を意味する言葉とされています。また、古代の海人族に由来する呪術的な意味もあるとされ、近隣の阿倍王子神社の縁起にも「玉勝間の艮(うしとら)」という文言が登場しています。さらに、セーマンドーマン模様と関連付け、安倍晴明蘆屋道満に象徴される陰陽道の影響も示唆されています。

交通アクセス

生根神社へのアクセスは以下の通りです:

Information

名称
生根神社(大阪市西成区)
(いくね じんじゃ)

心斎橋・難波・天王寺

大阪府