大阪府 » 大阪市 » 心斎橋・難波・天王寺

旧辻元家住宅(くらしの博物館)

(きゅう つじもとけ じゅうたく)

歴史と文化が息づく近世和風建築、平野郷屋敷

大阪市平野区加美鞍作に位置する旧辻元家住宅は、江戸時代初期に建設された近世和風建築の貴重な遺構です。かつて河内国渋川郡鞍作村の士族、辻元家の本宅として使用されていたこの建物は、現在「平野郷屋敷」という通称で広く知られています。

約1100坪の広大な敷地と、歴史を感じさせる建物群、そして著名な庭師によって作庭された美しい日本庭園は、訪れる人々を時代を超えた空間へと誘います。

広大な敷地と歴史ある建築

平野郷屋敷という通称は、この地域一帯がかつて平野郷と呼ばれていたことに由来します。約1100坪(約3630平方メートル)の広大な敷地には、主屋をはじめ、長屋門、5棟の蔵、茶室などが配置されており、その床面積の合計は約804坪(約2650平方メートル)にも及びます。

現在も辻元家が所有しており、1990年からはレストラン「がんこ平野郷屋敷」として貸し出され、多くの人に利用されています。また、1993年からは「平野町ぐるみ博物館」の構成施設の一つとなり、屋敷内には「くらしの博物館」が設けられ、一般公開されています。

歴史を感じる「くらしの博物館」

旧辻元家住宅内には「くらしの博物館」が設けられています。ここでは、辻元家が所有していた絵画や茶器などが公開され、当時の生活や文化を感じることができます。

主な展示品

施設紹介

がんこ平野郷屋敷としての利用

現在、旧辻元家住宅はレストラン「がんこ平野郷屋敷」としても利用されています。 江戸時代のなたね油売りで富を築いた商人の屋敷であり、400年の歴史を持つ日本家屋で美味しい料理を楽しめます。

寿司レストランとしての魅力

「がんこ平野郷屋敷」は寿司レストランとしても有名で、歴史的な建物内で贅沢なひとときを過ごせます。 また、食事だけでなく、屋敷内で展示される着物や陶器、掛け軸なども楽しめます。

庭園の魅力

敷地内の日本庭園は、大阪万博の日本庭園を手掛けた木戸雅光氏による作庭です。
四季折々の風景が広がり、訪れる人々に癒しと感動を提供します。

交通アクセス

まとめ

旧辻元家住宅は、歴史的な価値と和の美を兼ね備えた貴重な場所です。日本庭園や「くらしの博物館」など、見どころが豊富で、訪れる人々に多くの感動を与えます。 また、レストラン「がんこ平野郷屋敷」としても利用でき、歴史ある空間で食事を楽しむ特別な体験を提供します。大阪市内で静かなひとときを過ごしたい方にぜひおすすめです。

Information

名称
旧辻元家住宅(くらしの博物館)
(きゅう つじもとけ じゅうたく)

心斎橋・難波・天王寺

大阪府