大阪府 » 大阪市 » 心斎橋・難波・天王寺

長寳寺

(ちょうほうじ)

歴史と伝承が息づく古刹

大阪市平野区平野本町に位置する長寳寺は、高野山真言宗に属する由緒ある寺院です。創建から今日に至るまで、数々の歴史的な出来事と伝承を刻み込んできたこの寺は、地元住民にとって心の拠り所となっています。

歴史

長寳寺の創建は、大同年間(806年 - 810年)に遡ると伝えられています。寺伝によれば、この寺の開山は坂上田村麻呂の娘であり、平野庄の領主・坂上広野の妹である坂上春子(慈心大姉)です。春子は、かつて桓武天皇の妃でもありましたが、延暦25年(806年)に桓武天皇が崩御すると、彼女は空海(弘法大師)に帰依し、剃髪して尼僧となりました。

この寺は坂上田村麻呂が大同年間に建立したとされています。また、南北朝時代には、後醍醐天皇が大和国・吉野に向かう途中で、この寺を仮の皇居としたことでも知られ、その際に「王舎山」の山号が下賜されました。

元亨年間(1321年-1324年)には、笠置城が落城し、その際に戦死した61人の妻女がこの寺で出家したとの伝えも残されています。しかし、広大な寺域に多くの堂宇を有していたものの、元弘の乱(1331年)、建武年間(南北朝の争い)、そして元和の大坂夏の陣(1615年)の兵火によって、その多くが焼失してしまいました。

本堂の再建と伝承

現在の本堂や庫裡は、天保年間(1830-1844年)に、当寺第三十三代慈源大姉の時代に再建されたものとされています。また、長寳寺の住職は代々、坂上家の女子が務める伝統が続いています。

境内

長寳寺の境内には、本堂をはじめとする数々の建物があります。本堂には、本尊として十一面観世音菩薩像が安置され、毎年5月18日に開扉されます。この像は、仏師・春日によって作られたもので、坂上田村麻呂の念持仏とされています。また、閻魔王像も安置されており、こちらも5月18日に開扉されます。

密祖堂(大師堂)

密祖堂には宗祖・空海(弘法大師)の像が安置されています。もともとは田村堂と呼ばれており、坂上田村麻呂像が安置されていましたが、明治時代の廃仏毀釈により、現在は杭全神社に移されています。

護摩堂

護摩堂には役行者像が安置されており、境内には水神に祈願するための手水鉢も設置されています。この手水鉢は、瓢箪を模した石に柄杓で水をかけて祈願するという独特な風習が残されています。

閻魔王に関する伝承

長寳寺には、閻魔王に関する興味深い伝承が残されています。『よみがえり草紙』によれば、永享11年(1439年)6月6日に、閻魔王が慶心坊尼を頓死させたという出来事が記録されています。その理由は、仏道の修行を怠ると地獄に堕ちるという警告を与えるためでした。

また、閻魔王は「閻魔大王の証判を持つ者は地獄に落ちない」と述べ、慶心坊尼は3日後に蘇生しました。さらに、嘉吉元年(1441年)には、慶心坊尼が読経中に青蜘蛛を掴むと、それが舎利に変わるという不思議な出来事も起こりました。閻魔王の木像や閻魔大王の証判は現在も長寳寺に伝えられており、5月18日に開扉される際には多くの参拝者が訪れます。

文化財

長寳寺には、数々の文化財が所蔵されています。代表的なものとして、絹本著色仏涅槃図(建武2年(1335年))や、梵鐘(建久3年(1192年)作)があります。これらの文化財は重要文化財に指定され、寺院の歴史を語り継ぐ貴重な遺産となっています。

年中行事

長寳寺では、年間を通じてさまざまな行事が行われています。5月18日には、本尊である十一面観世音菩薩と閻魔大王の厨子が開扉され、僧侶による法要が行われます。また、7月14日には神輿渡御、8月23日・24日には地蔵盆が行われ、地域住民や参拝者が多く訪れます。

交通アクセス

長寳寺へのアクセスは非常に便利です。JR西日本の平野駅やOsaka Metroの平野駅から徒歩約5分で到着します。大阪市内に位置しているため、観光や参拝にも訪れやすい場所です。

Information

名称
長寳寺
(ちょうほうじ)

心斎橋・難波・天王寺

大阪府