大阪府 » 大阪市 » 大阪ベイエリア

安治川水門

(あじがわ すいもん)

大阪を守る巨大なアーチ

安治川水門は、大阪地域を高潮から守るために安治川河口に設置された重要な防潮水門です。大阪湾から吹き込む強風や高潮から地域住民の安全を確保する重要な施設として機能しています。

高潮対策と水門設置:幾度もの水害を乗り越えて

高潮被害と大阪の地理的特徴

大阪平野は沖積平野であり、海抜が低く、台風の影響を受けやすい地域です。1934年の室戸台風、1950年のジェーン台風、1961年の第2室戸台風などの高潮により、大阪市は繰り返し甚大な被害を受けました。人口密集と工業化が進む中で地盤沈下も深刻な問題となり、防潮施設の整備が急務となったのです。

大阪高潮対策恒久計画の策定

1965年に策定された「大阪高潮対策恒久計画」は、伊勢湾台風クラスの台風が大阪を直撃した場合を想定して設計されました。計画では、大阪湾の平均干潮位(O.P.)に5.2mを加えた計画高潮位を基準としました。この値は満潮時の平均潮位2.2mと、台風による潮位上昇分3.0mを合計したものです。

安治川水門の構造と特徴

アーチ型水門の採用理由

安治川水門では、船舶の航行が盛んなため、アーチ型の水門が採用されました。アーチ型水門は、通常の水門に比べて航路の確保、耐震性、耐風性に優れています。同様のアーチ型水門は、尻無川水門や木津川水門にも設置されています。

主水門の構造

主水門は幅66.7m、高さ11.9mの鋼製扉体で、総重量は530トンに達します。中央部でヒンジ接続された2つの部分から成り、ワイヤーロープによる巻き上げ機で開閉されます。

副水門の役割

副水門は、幅17.1m、高さ11.55mのスイングゲート式水門で、主に水位の調整に使用されます。扉体の重量は107トンで、油圧シリンダーで開閉されます。

支承部と地下構造

主水門の扉体を支える支承部は、鉄筋コンクリート製のピアに設置されています。ピアは地下44メートルの地盤に到達するケーソンで支えられ、両側のピアを結ぶ地下通路も設けられています。

安治川水門の運用と操作方法

水門の閉鎖手順

  1. サイレンを鳴らし、信号を赤に切り替える。
  2. 緩衝用チェーンを張り、水路を閉鎖する。
  3. 防塵スクリーンを開放し、主水門を閉鎖する。
  4. 主水門が閉鎖された後、副水門を閉じる。

水門閉鎖中、上流からの水は毛馬排水機場のポンプで新淀川に放流されます。水門を開く際は、逆の手順で操作が行われます。

命令系統

水門の閉鎖は、大阪府知事の指令に基づき、西大阪治水事務所長が実行します。高潮警報が発表され、潮位がO.P.+2.5mを超えた場合に水門が閉鎖されます。

アーチ型水門の課題と制約

安治川水門にはいくつかの課題も存在します。動作には電力が必須であり、停電時や燃料配管の損傷時には機能が停止する可能性があります。また、津波の衝撃には一部構造が耐えられないため、さらなる防災対策の検討が求められます。

主な稼働実績

安治川水門の諸元

形式:アーチ型ゲート(主水門)、スイングゲート(副水門)
主水門のサイズ:幅66.7m、高さ11.9m
副水門のサイズ:幅17.1m、高さ11.55m
完成年月:1970年3月

まとめ

安治川水門は、大阪地域の高潮被害を防ぐために重要な役割を果たす施設です。アーチ型の設計によって高い耐久性と航路確保を実現していますが、電力依存などの課題も残されています。今後も、大阪の防災インフラとして適切な維持管理が求められます。

Information

名称
安治川水門
(あじがわ すいもん)

大阪ベイエリア

大阪府